FLEXのソースIPまたはランデブーポイント(RP)を教えてください。
貴社で設定いただくソースIP及びランデブーポイント(RP)はarrowface「回線ルータ設定情報」画面の右上にある[業務LAN等共通設計情報]ボタンをクリックすると表示される『回線ルータ共通設定情報』に記載されています。 東証側のソースIPにつきましては、公開しておりません。 詳細表示
JPX SPの帯域は、物理回線の帯域と同じ設定となります。従いまして100Mbps分のarrownet利用料(月額利用料)がかかります。 詳細表示
可能です。現在の使用状況をご確認いただき、割り当ててください。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_JPX編】」内、6.3.1. IPアドレス割当て(LAN) をご参照ください。 ・システム関連情報提供サイト URL:htt... 詳細表示
払い出された利用者LANセグメント(/24)を分割して使用することはできますか。
マルチキャストの場合は、払い出された利用者LANは/24の範囲内であれば、IPアドレスを自由に分割していただいて構いません。 ユニキャストの場合は指定がございます。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_JPX編】」内、6.3.1... 詳細表示
テスト環境で使用している回線に本番環境を追加する場合、利用者LANセグメント(/24)はテスト環境とは別に本番環境用に払い出されますか。
テスト環境とは別の利用者LANアドレスを本番環境用に払い出します。 詳細表示
10Mbpsの物理回線のうち、TOCOMサービスプロバイダ(以下、SP)で2Mbpsの帯域制御をかけた場合、JPX SPの割当帯域はどうなりますか。
JPX SPの帯域は、物理回線の帯域と同じ設定となります。 従いまして、各論理回線の帯域は以下のとおりになります。 ・JPX・・・10Mbps(帯域制御をかけた場合は、指定した帯域までの使用となります。) ・TOCOM・・・2Mbps 詳細表示
既存の複数回線を、AP3に接続する1回線にIP引継ぎ移行をすることは可能ですか。
可能です。 その場合、1回線に複数の参加者LANアドレスをご利用いただく構成となります。 なお、選択できるWANアドレスは1つだけとなります。 詳細表示
同一拠点からarrownetの正回線、副回線1、副回線2のように3回線を敷設しJASDECと接続することはできますか。
JASDECとの接続に当該構成での接続はできません。 詳細表示
現在利用している回線に、新たなサービスプロバイダ(JASDECなど)の論理回線を冗長構成で追加する場合、接続する際にBGPを設定しても、他の論理回線とのルーティングプロトコル設定に影響は出ませんか。
VRF機能を利用し論理分割、もしくはサービスプロバイダ(以下、SP)毎にL3スイッチ/ルータを分けていただければ問題ありません。 冗長構成をご利用の場合は動的ルーティング(BGP)にて、設定いただく必要があります。 なお、JASDECは他SPとのL3スイッチ/ルータの共用はできません。 詳細表示
arrowhead/ToSTNeTのIPアドレスの指定は可能ですか。
可能です。arrowfaceの申請にて、接続先のIPアドレス/ポート番号をご指定ください。 ご指定がない場合は東証でバランスを見て振り分けますが、貴社のご要望にはお応えできない可能性があります。ご希望がある場合は、貴社にてIPアドレス及びポートをご指定ください。 また、参加者側(仮想サーバ側)のIPアドレス/ポー... 詳細表示