ストラテジー取引を発注する際の銘柄をコンビネーション銘柄と呼ぶ。 コンビネーション銘柄は、予め構成銘柄が決められたSCO(スタンダード・コンビネーション)銘柄と、取引参加者が自身でストラテジー取引の構成を決めて発注するTMC(テイラーメイド・コンビネーション)銘柄の2種類がある。 詳細表示
【J-GATE】NCP(ノンキャンセル・ピリオド)が導入される時間帯(セッション)を教えてください。
【前提】 板寄せ直前の注⽂訂正・取消しによる過度の価格変動を防⽌する観点から、⼀部商品の寄付き及び引けに係る板寄せの直前に、訂正・取消し注文を原則受け付けない時間帯(ノンキャンセル・ピリオド:NCP)を導入しています。 ・ノンキャンセル・ピリオド中は、訂正注文及び取消し注文を受け付けません。 ... 詳細表示
【J-GATE】J-GATE 3.0の Red Hatバージョンを教えてください。
Red Hat Enterprise Linux ver.7.x(releases 7.2 以降) with the included GCC compiler となります。 詳細表示
【J-GATE】J-GATEのアルゴリズムフラグの設定について、①自己取引の場合、②委託取引の場合で、アルゴリズムフラグを設定する必要がありますか。
①御社が、自己取引について、「高速取引行為を行う」という変更届を金融庁に出される場合、自己取引のうち、実際に高速取引行為に該当する注文に限り、アルゴリズムフラグ(3~6)を設定いただきます。 ②顧客が高速取引行為者として金融庁に登録されている場合、当該顧客の取引のうち、実際に高速取引行為に該当する注文に限り... 詳細表示
【J-GATE】 J-GATEのテスト環境について教えてください。
J-GATEでは、利用者様が各機能の確認や接続テストを実施するための環境として、休日本番環境(無料)のほか、平日テスト環境を用意しております(平日テスト環境の利用は有料)。 ・休日本番環境(休日テスト) 休日テストの申し込みは必要ありません。休日テスト実施日には、全てのログインIDでログインすることが可能... 詳細表示
【J-GATE】 J-GATEの新規発注時等に設定するExchange, Informationの23バイト目から30バイト目の「JSCC派生清算システム上の口座名」について
Exchange Infoの23-30バイト目の値は、JSCC派生清算システム(以下、清算システム)における口座名に対応しています。 スペース等を含め、Exchange Infoの23-30バイト目に入力いただいた内容に合致(完全一致)する口座が 清算システムにおいて存在する場合に、当該口座に約定が格納さ... 詳細表示
【J-GATE】Tradeguardの設定において、同一のPTLG、銘柄コードに対してQuantity ,Value,Volumeを複数設定することは可能でしょうか。
同一PTLG内で複数のリミットを設ける事はできません。 Trade Guardユーザーガイド1.2版の"9.1 Tradableの追加"の(4)にも記載の通り、リスク値を測定する単位としてQuantity(数量)、Volume(換算後数量)、Value(金額)のいずれかを選択していただく仕様となります。 詳細表示
STP機能の使用に係る契約書はございません。 弊社arrowfaceから申請を行っていただくことで利用可能となります。 また、当該機能の利用は任意となります。なお当該機能利用におきましては月額で利用料が発生します。 詳細につきましては、弊社システム関連情報提供サイトの以下のドキュメントを御参照くださ... 詳細表示
【J-GATE】コーポレーションアクション発生時の有価証券オプションの権利行使価格調整通番についてご教示ください。
「権利行使価格調整通番」については、旧大証における清算システムにおいて使用されていたものですが、 今は、TMIの「銘柄メンテナンスファイル」においても使用されております。 J-GATEにおけるmodifier及びTMIにおける権利行使価格調整通番は 証券OPにおけるコーポレートアクションの発生時に設... 詳細表示
【J-GATE】Max Size(ハードリミット)と累積上限管理機能に設定した値における注文受付とRejectの境界について知りたい。
①Max Size(ハードリミット)は、1注文あたりの取引枚数または金額について、設定した上限値未満である場合は注文を受け付け、上限値以上である場合は全てRejectされます。 例:上限値100の場合 注文A 数量50 →注文受付 注文B 数量99 →注文受付(100未満) 注文C 数量100... 詳細表示