J-GATE3.0は2021年秋に稼働予定のJ-GATEの次期システムです。J-GATE3.0関連のドキュメントはシステム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。 ・システム関連情報提供サイト 『J-GATE > J-GATE3.0』 URL:https://faqsd.jpx.co.j... 詳細表示
【J-GATE】次期J-GATE(3.0)の資料[変更履歴_第0.9版]と[別紙_BO5の板事例別サブアイテムの出力内容]の英語版はありますか。
当該資料は後日配布予定です。 今年夏ごろ予定されている第二回J-GATE3.0説明会周辺で確定版のドキュメントとともに配布する予定ですので、お待ちいただくようお願いいたします。 詳細表示
【J-GATE】 DQ124の差分クエリはどのように実行するのですか
以下のとおりです。 (J-GATE接続仕様解説書の「7.1.2.3 差分クエリ」の「DQ124 の差分クエリにおけるDRN とタイムスタンプの設定例」にも記載がございますので、ご参照ください) 〔1〕全銘柄情報取得時において、最後にクエリした際のアンサー(DA124)の構造体37001のダウンロード・... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0 ITCH接続仕様解説書_第1.0版.pdfによると、J-GATE3.0の帯域幅は現在よりも少なくなっています。 (現在の最大帯域幅は387.1Mb、一方...
J-GATE3.0に必要な回線帯域については、シミュレーション方法を変えています。 現行J-GATEの回線帯域の計算にあたっては、マッチングエンジンの処理能力の上限からシミュレーションしておりました。 しかし実際にJ-GATEを運用してみて、実運用上そこまでの流量が発生していないことから実態に即した数値に見直... 詳細表示
【J-GATE】TradeGuardに関する資料(接続仕様解説書、マニュアル、仕様書、事務処理要領、ユーザガイド)はどこにありますか。
J-GATE接続仕様解説書はシステム関連情報提供サイトにてダウンロードできます。 [システム関連情報] - [J-GATE] - [接続仕様・ガイドライン関連] 詳細表示
【J-GATE3.0】2021/7/24(土)に予定されているDRセンタ切替テストでは、どのような点について確認すればよいでしょうか。また、チェックリストの提出はありますか。
主に、以下の観点で基本的な事項をご確認ください。 ・クライアントシステムからDRサイトに問題なく接続できること ・注文の発注・訂正・取消が問題なく行えること ・クエリ、ブロードキャスト等メッセージを適切に受信できること なお、チェックリストの提出はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のサブ参加者コード、ユーザIDの利用料はいつから発生しますか。また、現行J-GATEとの課金の重複はありますか。
J-GATE3.0ユーザID、サブ参加者コードは(本番・テスト環境共に)本番稼働までは利用料はかかりません。OUCHの利用や10IDを超えて利用しても、JG30までは無料です。また、現行J-GATEとJ-GATE3.0で重複して利用料がかかることはありません。 各環境の利用料請求開始は以下の通りとな... 詳細表示
【J-GATE】コンビネーション銘柄に対して9桁コードの設定はされているか。
コンビネーション銘柄に対して9桁コードの設定はされておりますが、 J-GATE(システム)としてコンビネーション銘柄に対して9桁コードの配信はしておりません。 9桁コードの設定等に関する詳細は下記、JPXHPをご参照下さい。 <https://www.jpx.co.jp/sicc/inde... 詳細表示
【J-GATE3.0】2021/6/6(日)、7/4(日)、7/31(土)、8/8(日)に予定されているTAP障害テストは、TAPに紐づくすべてのIDについてテストする必要がありますか。それとも...
弊社としましては、すべてのIDに対しテストされることを推奨しております。 詳細表示
【J-GATE】新規注文・訂正注文の停止(PTLGの手動ブロック)について教えてください。
TradeGuard(TG)では、PTLG(リスク管理グループ)単位で新規注文発注、訂正を抑止(ブロック)することができます。 TGのトレーダパネルの「該当PTLG」を選択し右クリックメニューからBlock Pre Trade Limit Groupsを押下(確認画面でOK)することで該当PTLGからの新規... 詳細表示