【J-GATE】高速取引を行わない参加者がアルゴリズムフラグを指定した場合はどのようになりますか。
高速取引を行わない参加者がアルゴリズムフラグを指定した場合、 J-Gateシステム上では特別にエラーとなるわけではなく、通常の注文としての処理が行われます。 基本的には、スペースを設定してください。 詳細表示
【J-GATE】2018年2月13日13:00に売買系取引所接続サービスにて市場状態電文を受信しました。先週までは該当時間に電文を受信していなかったと思いますが、デリバティブ清算刷新プロジェクト...
デリバティブ清算刷新プロジェクトの稼働により、日中証拠制が導入されました。 これに伴い、2018年2月13日より日中証拠に係るセッション(A_ZARABA_E2)が追加されております。 (当該セッションは内部処理のためのセッション変化であり、取引参加者間の業務上使用しません。) 詳しくは、“デリバティブ... 詳細表示
【J-GATE】MO93を使用しない場合、MM Admin(MM管理ユーザ)は不要でよいか?
MO93の使用に関してはMM Admin(MM管理ユーザ)は必要ございません。 MMP(Market Maker Protection機能)は「MM管理ユーザ」が予め設定する条件に該当した場合に、 当該「MM管理ユーザ」が所属するサブ参加者配下のすべてのMMユーザが発行したマスクォート(MO93)の取... 詳細表示
【J-GATE】MO93でマスクオートを使用しないのですが、MM管理ユーザは必要でしょうか?
MO93(マスクオート)を使用されないのでしたら、MM管理ユーザは必要ありません。 なお、MMユーザ(管理ユーザではない)はMO93をお使いになれます。 詳細表示
【J-GATE】 omniapi_get_info_ex のOMNI_INFTYP_PWD_EXPIRATIONでエラーコード -2036が発生した。
これはパスワード有効期限を取得しようとした場合の戻り値で、旧J-GATEには有効期限があったが、現行J-GATEには有効期限は存在しないための挙動です。 詳細表示
J-NET 取引の制限値段の算出方法は以下のとおりです。 詳細表示
【J-GATE】コンビネーション銘柄(カレンダー・スプレッド)の銘柄情報として設定されるFirst Trading Dateには何の日付が設定されますか?
コンビネーション銘柄のFirst Trading Dateには、各レグ銘柄の取引開始日のうち、コンビネーション銘柄の生成日に近い取引開始日を設定します。 詳細表示
【J-GATE】通知取得時のフィルタとして、発注商品パーティションを利用することはできますか。
発注商品パーティションを通知取得時のフィルタとして利用することはできません。 当社へのユーザIDの申請時、Arrowfaceにて発注パーティションを指定することができますが、 これはパーティション割引の計算のために利用するもので、J-GATE側の発注制御を行っているわけではございません。 通知取得に... 詳細表示
TOCOMユーザはアルゴリズムフラグの実装する必要があるのか。
TOCOMユーザはアルゴリズムフラグ対応の対象外です。 当該項目(31バイト目)は、スペースを設定してください。 詳細表示
【J-GATE】 J-GATE における日付・時刻項目について
J-GATE における日付・時刻項目の主な項目は以下の通りです。 項目の詳細は接続仕様解説書7章の各API メッセージの説明を参照してください。 1. 暦日 / 実時刻 ・BI7(確定情報)の “Date, Sent”(出力日付)、 “Time, Sent”(出力時刻) 2.J-GATE における営業... 詳細表示