【J-GATE】約定通知番号の採番ルールや採番される範囲について
Instrument Type毎に採番します。 Instrument Type毎での採番範囲は決まっておりません。 詳細表示
【J-GATE】発注した通常注文が板に存在しない状態です。なお、当該ログインIDについては、自社(利用者側)のシステム障害により数分間J-GATEと接続が切れた状況でした。何か、関連はありますで...
これは、発注した通常注文を無効化(以下「インアクティブ」という。)する機能です。これは、当該ログインID が生存監視期間を超えて強制ログアウトをされた契機(接続使用解説書4.1.2 生存監視と強制ログアウト 参照)で実行されます。 なお、この機能は取引参加者からの申請に応じて、希望するログインIDごとに設定する... 詳細表示
【J-GATE】BD2について、出力時刻、配信時刻の提供は秒単位までで、それ以下(ミリ秒等)の提供は行われないのでしょうか。
BD2の出力時刻、配信時刻の提供は秒単位までとなります。 詳細表示
【J-GATE】注文受付通知(BO5)に設定される時刻(Timestamp)について、ミリ秒までだと認識しているが間違いないでしょうか?
注文受付通知であるBO5では、ナノ秒まで設定する項目がございます。 (処理時刻(tv-nsec)) なお、約定成立通知のBD6でも同様です。 詳細表示
【J-GATE】J-GATE接続にあたって、必要な手続きや注意点を説明する資料はありますか。
"J-GATE利用の手引き"という資料がございます。 本資料は、システム関連情報提供サイトにてダウンロードできます。 [システム関連情報] - [J-GATE] - [申請・利用料関連] 詳細表示
【J-GATE】各銘柄の銘柄コードはどうしたら取得できますか?
銘柄コード(Series項目)はDQ124で取得することができますので、接続仕様解説書をご確認いただきますようお願いいたします。 詳細表示
【J-GATE】MO93を使用しない場合、MM Admin(MM管理ユーザ)は不要でよいか?
MO93の使用に関してはMM Admin(MM管理ユーザ)は必要ございません。 MMP(Market Maker Protection機能)は「MM管理ユーザ」が予め設定する条件に該当した場合に、 当該「MM管理ユーザ」が所属するサブ参加者配下のすべてのMMユーザが発行したマスクォート(MO93)の取... 詳細表示
【J-GATE】接続仕様解説書にございますように、ネットワーク負荷に影響が予想される、注文受付・結果通知(BO5)や約定成立通知(BD6)等については、ブロードキャストのサブスクライブに目安とな...
J-GATE接続仕様解説書3.8.1に記載のないブロードキャストメッセージにつきましては適正化の考慮は必要ございません。 同項目(3.8.1)に記載のあるメッセージ(BO5、BD6、BU124、BL51、EB10、BD2)については、当該メッセージを取得するログインID数を、記載の適正値にしていただくようお願い... 詳細表示
【J-GATE】約定成立通知(BD6)と訂正受付通知(BO5)の順序は決まっていますか。また、逆転する場合がありますか。
J-GATE接続仕様解説書(7.1.3.1)に記載がありますが、異なるブロードキャスト・メッセージ間の順序性を保証しておりません。 これは、BO5とBD6を配信するプロセスがパラレルで動いているためであり、 J-GATEの仕組み上、場合によりメッセージが前後することを回避することはできません。 全参加者に対... 詳細表示
【J-GATE】BD70は40を超えた約定については分割され、BD6は238を超える注文が一度に約定した場合に分割されると思います。BD6が分割されるケースにおいては、各々のシーケンス番号、約定...
BD6が分割された場合は、BD70においても手前のBD70とは異なる約定イベント番号が設定され、 その番号は分割されたBD6と一致します。 BD70で設定される約定イベント番号とBD6で設定される約定イベント番号は一致します。 大量件数の注文の約定のパターンについては、接続仕様解説書の以下の部分をご参照くだ... 詳細表示