J-GATE3.0は2021年秋に稼働予定のJ-GATEの次期システムです。J-GATE3.0関連のドキュメントはシステム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。 ・システム関連情報提供サイト 『J-GATE > J-GATE3.0』 URL:https://faqsd.jpx.co.j... 詳細表示
【J-GATE】 TSSの配信はMarket単位とInstrument Type単位、どちらを参照すれば良いですか
TSS(Trading Session State)はどちらの単位でも出力されます。ただし、日経平均VI先物等、商品によっては、Market配下のInstrument Typeで異なるTSSとなっておりますので、これらの商品については、Instrument Type単位のTSSを採用してください。(一律Instr... 詳細表示
【J-GATE】 TSS「A_ZARABA_E2」について教えて下さい。
日中証拠金制度の変更に伴い追加したセッションとなります。ただし参加者様が業務上使用することはございません。 なお、取り扱いは以下の通りとなります。 ・OSE商品:既存のTSS A_ZARABA_E と同様の取り扱いとなります。 ・TOCOM商品:TSS A_ZARABA_E2は適用され... 詳細表示
【J-GATE】次期J-GATE(3.0)の資料[変更履歴_第0.9版]と[別紙_BO5の板事例別サブアイテムの出力内容]の英語版はありますか。
当該資料は後日配布予定です。 今年夏ごろ予定されている第二回J-GATE3.0説明会周辺で確定版のドキュメントとともに配布する予定ですので、お待ちいただくようお願いいたします。 詳細表示
ストラテジー取引を発注する際の銘柄をコンビネーション銘柄と呼ぶ。 コンビネーション銘柄は、予め構成銘柄が決められたSCO(スタンダード・コンビネーション)銘柄と、取引参加者が自身でストラテジー取引の構成を決めて発注するTMC(テイラーメイド・コンビネーション)銘柄の2種類がある。 詳細表示
【J-GATE】STP機能に応じて、弊社はシステム的の変更は必要でしょうか。また、STP機能にオンオフの切り替え機能はあるでしょうか。
Q1.STP機能に応じて、弊社はシステム的の変更は必要でしょうか。 A1. STP対応内容説明書にも記載の通り、リコンパイル作業はありませんが、 STP発動によりBO5/MH123/MH507に変更理由コード(43)が新しく追加されますので、 各種メッセージを受け取った際に確認ができるようにハンドリングをす... 詳細表示
【J-GATE】J-GATEのアルゴリズムフラグの設定について、①自己取引の場合、②委託取引の場合で、アルゴリズムフラグを設定する必要がありますか。
①御社が、自己取引について、「高速取引行為を行う」という変更届を金融庁に出される場合、自己取引のうち、実際に高速取引行為に該当する注文に限り、アルゴリズムフラグ(3~6)を設定いただきます。 ②顧客が高速取引行為者として金融庁に登録されている場合、当該顧客の取引のうち、実際に高速取引行為に該当する注文に限り... 詳細表示
【J-GATE】長期国債先物オプションの付番ルールの仕様についての説明して頂けますでしょうか。
原資産価格が変動し、権利行使価格が追加される際に同一限月内で9桁コードの権利行使価格部分(6桁目=権利行使価格の千の位と7桁目=権利行使価格の百の位)が重複した場合の対応策となります。 証券コード協議会が策定している、9桁コードの付番ルールでは既に指数先物オプションで適応済みの内容ですが、今回新たに... 詳細表示
【J-GATE】J-GATE接続仕様解説書第2.6版の3.8.1に新しくストームコントロール機能に関する記述が追加されましたが、ストームコントロール機能とは何でしょうか
ストームコントロール機能とは、当社ネットワークに過度な負荷をかけるような通信が流入しないよう、 ユニキャスト通信に対して通信制限をかける機能となります。 当該機能により、一定の単位時間に閾値を超過するユニキャスト通信のパケットが利用者側から当社ネットワークに送信された場合は、該当回線の利用を一時的に停止するこ... 詳細表示
【J-GATE】NCP(ノンキャンセル・ピリオド)が導入される時間帯(セッション)を教えてください。
【前提】 板寄せ直前の注⽂訂正・取消しによる過度の価格変動を防⽌する観点から、⼀部商品の寄付き及び引けに係る板寄せの直前に、訂正・取消し注文を原則受け付けない時間帯(ノンキャンセル・ピリオド:NCP)を導入しています。 ・ノンキャンセル・ピリオド中は、訂正注文及び取消し注文を受け付けません。 ... 詳細表示