Nasdaq社のGenium INET Tradingを採用しています。 世界最高水準のシステム性能で投資家の皆様にとってより利便性の高い市場を実現しています。 詳細表示
J-GATEで使用するAPI は,OMX Technology AB 社の提供するOpen Application Programming Interfaceで、利用者がJ-GATE と接続するため利用するものです。API はCプログラミング言語で構成されていて,以下の種類があります。 ・ OMnet API:... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0の本番環境テストは平日もテスト実施できますでしょうか。
2021年8月から本番運用を確認するための環境として、平日本番環境への接続を可能とする予定です。 詳細は12月の後半に開催予定の第三回説明会で配布予定の「別冊本番運用確認テスト実施要領」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】「J-GATE3.0第3回参加者説明会_第1.0版」の3-2.テストスケジュールにおける「環境凍結(7/23~)」とはどんな期間ですか。
2021/7/23からJ-GATE3.0本番稼働日まではシステム変更を原則実施いたしません。 当期間においても休日・平日テストはテストスケジュール詳細の通り実施されますが、急遽IDを追加作成したい等のご要望については基本的にお受けできない期間となります。 5-2.申請が必要な方及び申請期限に従い、締め切りまで... 詳細表示
STP機能とはSelf Trade Preventionの略で、同一サブ参加者配下のID から出された注文が相互に対当しないよう注文を自動で取消しする機能をいいます。 STP 機能の利用は任意でありますが、STP 機能を利用する場合は、“Cancel New”または“Cancel Old”のいずれかの方式を選択... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0で申請するサブ参加者コードとユーザIDは現行同じ(コード)でよいですか?
現行システムで使用しているログインID名を利用することは可能です。 なお、J-GATE3.0ではログインIDの6桁目については数字の利用はできませんので、対象となるすべてのIDで再申請が必要となります。 詳細表示
【J-GATE】「テイラーメイド・コンビネーション銘柄に係るレシオ2 の設定抑止の解除について」の通知にて、約定値段の小数点以下桁数が4桁になる可能性があるとのことですが、この影響により通常銘柄...
TMC取引でない個別銘柄の取引では、小数点以下4桁を含む約定は発生いたしませんが、TMC銘柄の構成銘柄の相場情報(BD70, BD2)においては、個別銘柄の取引の他、TMC銘柄の約定値から計算された構成銘柄の約定値が配信されます。 このTMC銘柄の約定値から計算された構成銘柄の約定値において、小数点以下4桁が発... 詳細表示
【J-GATE】 TSS「A_ZARABA_E2」について教えて下さい。
日中証拠金制度の変更に伴い追加したセッションとなります。ただし参加者様が業務上使用することはございません。 なお、取り扱いは以下の通りとなります。 ・OSE商品:既存のTSS A_ZARABA_E と同様の取り扱いとなります。 ・TOCOM商品:TSS A_ZARABA_E2は適用され... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0用APIキットLinux版に、一部プログラム(libcrypto、libssl)の静的ライブラリ(拡張子".a"のプログラム)が含まれていませんが、使用可...
当該ライブラリについてはJ-GATE3.0へのアップグレードに伴い、パッケージベンダからの提供がなされなくなりました。 これらのライブラリについては汎用ライブラリであるため、OS(OS提供元ベンダ)が提供している静的ライブラリをご利用ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のMM(マーケットメーカー)ユーザについて教えてください。
J-GATE3.0からはOMnet APIのMMユーザがなくなり(MO93は廃止)、OUCH(MM)ユーザがEnter MM Orderを用いて発注した注文のみがMMPの対象となります。(現行ではMO93のみがMMPの対象) 詳細表示