【J-GATE】ハードリミットとハードブロックの違いとは何でしょうか。
ハードブロック(注文の受付制限)とは、取引所が定める注文数量を超える注文を受け付けない機能です。 これは、全取引参加者に一律に適用されます。 具体的な制限値は、J-GATE接続仕様解説書"8.3 誤発注防止機能について"に記載がございます。 接続仕様書は以下のURLよりダウンロードできます。 ht... 詳細表示
【J-GATE】休日テストへ参加するにあたり、Targetサイト内にある申請書の提出が必要だと聞きましたが、該当の申請書が見当りません。
J-GATE(デリィバティブ・先物取引)においてはテストに参加するにあたり申請書の提出は必要ございません。 ですが、arrowhead(現物取引)については、Targetのサイトから申請が必要になります。 各休日テストへ参加される場合は、ホームページ一番上の項目にある”Targetの書類の提出”→”システム関... 詳細表示
【J-GATE】デリバティブ清算刷新プロジェクトに伴うJ-GATE対応概要書_第1.2版にMO31において、(OSEでの取引にかかる)customer_info_sは不使用項目になるとあるが、他...
以下のメッセージの項目内のcustomer_info_s項目については、MO31における記載と同様に 呼値時からのギブアップをする場合は設定必須 (TOCOM 商品のみ) となり、OSEでの取引においては不使用となります。 MO31(新規注文) MO33(訂正注文) MO75(J-NET掲示... 詳細表示
【J-GATE】「テイラーメイド・コンビネーション銘柄に係るレシオ2 の設定抑止の解除について」の通知にて、約定値段の小数点以下桁数が4桁になる可能性があるとのことですが、この影響により通常銘柄...
TMC取引でない個別銘柄の取引では、小数点以下4桁を含む約定は発生いたしませんが、TMC銘柄の構成銘柄の相場情報(BD70, BD2)においては、個別銘柄の取引の他、TMC銘柄の約定値から計算された構成銘柄の約定値が配信されます。 このTMC銘柄の約定値から計算された構成銘柄の約定値において、小数点以下4桁が発... 詳細表示
【J-GATE】SCO銘柄の満期日は、銘柄コード中の「expiration_date_n」で取得できますか。
銘柄によって、満期日と取得できる場合と、そうでない場合があります。 通常銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には「4.2 銘柄について」に記載のとおり、「満期日(SQ日)」が設定されます。 一方、SCO銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には「4.7.1.4... 詳細表示
【J-GATE】 NCP中のエラーコードについて (1)NCP中における注文取消のAckエラーの具体値(cstatus、txstat)を教えてほしい。(2)NCPと通常の注文受付時間外のエラーに...
(1) NCP中に権限の無いユーザーから注文訂正・削除を発行した際のエラーコードは以下の通りとなります。 Cstaus :-12(Transaction aborted) Txstatus :-110023 (GEN_CDC_INT_CLOSED) Message :Illegal t... 詳細表示
テスト機利用料は、10IDまで月額5万円となります。10IDを超える場合は、1IDあたり月額1万円となります。 詳細表示
【J-GATE】 GUIとAPIで機能差等の相違点はありますか
APIでは、以下の機能は実装しておりません。また、APIで使用できる機能はすべてGUIで使用することが可能です(パスワード変更は除く)。 ①リスク情報の把握・監視 ②Order Rate LimitのBreach状態の解除 ③Monitored userの設定 なお、GUIとAPIは共通のIDとパ... 詳細表示
【J-GATE】TradeGuardのPTLGやTradableeの設定数が多くなることで性能への影響はありますか。また、任意機能を利用する場合としない場合で性能差はありますか。
TradeGuardで設定するPTLGとTradableの数が性能に影響を与えることはありません。 また、任意機能を利用する場合としない場合でも性能に差はありません。 詳細表示
【J-GATE】 REWINDはどういったときに使うのですか
REWIND機能は、パケットロス等により相場情報の欠落が発生した際に、当該欠落した情報を再取得するために使用します。 (欠落したシーケンス番号を指定して再取得) 相場情報の欠落時以外でのご使用は不可とします。 詳細表示