指定いただいた期間の内、予め定められた時間帯または曜日を非監視とする機能でございます。また、それに加え10分以内の回線断を静観とするオプションもございます。 非監視パターン 説明 A 終日 ※指定した期間すべて非監視にする場合はこちらをご選択ください。 B 休日(休前日19:00~翌営業日... 詳細表示
障害に係るご連絡は、24時間365日受付けております。 なお、英語対応は営業日7:00~18:30のみとさせて頂きます。 また、休日や夜間(18:30~7:00)のお問合せ及び緊急の対応が必要な場合(24時間以内)は、電子メールに加えて必ず電話連絡をお願いします。 【回線障害に関するご連絡先】 ... 詳細表示
ユニキャスト/マルチキャスト通信にはどのパケットが含まれるのでしょうか。
レイヤ2ヘッダーからパケット種別を決定して各パケット数をカウントしています。 ブロードキャスト : 宛先MACアドレスの全bitが1のパケット マルチキャスト : 宛先MACアドレスの先頭8bitで、最下位bit(Individual Group bit)が1のパケット ユニキャスト : 上記以外すべてのパ... 詳細表示
arrownetに突然接続ができなくなりました。どうしたらよいでしょうか?
次のチェック項目をご確認ください。 ・何かネットワーク機器の構成変更作業をされていませんか? ・電源は正常でしょうか? ・ネットワーク機器の設定を変更されていませんか? ・JPXからメンテナンスのお知らせは届いていますでしょうか? それでも回復しない場合は、以下の内容をご用意のうえ、JPXサービスデ... 詳細表示
ストームコントロール機能によりポート閉塞された回線の復旧の方法について教えていただけますでしょうか。
原則として休日テストでの確認を必要としております。流れについては以下をご参照ください。 ①原因、再発防止、参加者等のビジネス影響範囲等を含めたレポートをJPXに送付 (書面やメールなど証跡に残る形式。形式は自由) ②JPX側で再発防止が妥当かどうかについて判断 ③JPX側で休日にポート開放 ④参加者等で... 詳細表示
自動切断を可能にするストームコントロール機能を突然入れられると怖くて取引できなくなってしまうため、アラートのみで様子見する期間は設けられないでしょうか。
JPXのシステムを保護の為、閾値を超過すると自動閉塞とさせていただきます。利用者様側で通信量を監視するなど対応をお願いいたします。 詳細表示
arrownetに接続ができませんが、どうしたらよいでしょうか?
次のチェック項目をご確認ください。 ・arrownet疎通試験、業務疎通試験を実施いただいた後に、ご利用開始となります。疎通試験を実施するまでは業務利用が出来ませんのでご了承ください。疎通試験のお手続きや実施内容は、[arrownet疎通テストのご案内]をご参照ください。 ・ネットワー... 詳細表示
arrownet(JPX)の疎通確認を取りたい場合、どのような手続きをすればよいでしょうか?また、疎通確認用のping宛先アドレスを教えてほしいです。
arrownetの申請手続きに伴う業務疎通試験は、arrowfaceから申請をしてください。依頼方法は[arrowface操作マニュアル] の 2-1-5.疎通テストを予約する(v2) 、または 2-2-5.疎通テストを予約する(コロIB) をご参照ください。 (arrowface操作マニュアルは、arro... 詳細表示
市場の盛り上がりによってはトランザクション数も増え、トラフィック量も増えると思いますが、その場合ストームコントロールの閾値は変更されるのでしょうか。
リアルタイムでの閾値の変更はいたしません。 また、今回の閾値は、通常利用では抵触することはない数値を設定しております。 詳細表示
回線疎通試験が完了した旨のメールを受領しましたが、回線は利用可能ですか?
回線としてはご利用可能でございますが、 業務利用としては業務疎通試験を実施いただいた後に可能となります。 詳細表示