【J-GATE】TradeGuardに関する資料(接続仕様解説書、マニュアル、仕様書、事務処理要領、ユーザガイド)はどこにありますか。
J-GATE接続仕様解説書はシステム関連情報提供サイトにてダウンロードできます。 [システム関連情報] - [J-GATE] - [接続仕様・ガイドライン関連] 詳細表示
【J-GATE】新規注文・訂正注文の停止(PTLGの手動ブロック)について教えてください。
TradeGuard(TG)では、PTLG(リスク管理グループ)単位で新規注文発注、訂正を抑止(ブロック)することができます。 TGのトレーダパネルの「該当PTLG」を選択し右クリックメニューからBlock Pre Trade Limit Groupsを押下(確認画面でOK)することで該当PTLGからの新規... 詳細表示
【J-GATE】Max Size(ハードリミット)と累積上限管理機能に設定した値における注文受付とRejectの境界について知りたい。
①Max Size(ハードリミット)は、1注文あたりの取引枚数または金額について、設定した上限値未満である場合は注文を受け付け、上限値以上である場合は全てRejectされます。 例:上限値100の場合 注文A 数量50 →注文受付 注文B 数量99 →注文受付(100未満) 注文C 数量100... 詳細表示
【J-GATE】PTLGの文字数の上限、もしくは使えない文字などあれば教えてください。
・PTLG名(ptl_id_s)は全部で32文字(char[32])で設定されます。 ・前半16文字は、『管理サブ参加者ID_一般サブ参加者ID_』に固定されます。 例)『OXOSE00_OXOSE01_』 ・後半16文字が(ptl_suffix_s)として設定可能です。 ・後半16文字(ptl... 詳細表示
【J-GATE】稼働予定のIDに対して、TradeGuardの設定はいつからできるでしょうか。可能であれば設定をした状態で休日テストに参加したいと考えています。
該当のIDにて参加を予定されている、休日本番テストの手前の木曜日からTradeGuardの設定が可能です。 該当のIDがいつから休日テストに参加可能かにつきましては、サービスデスクにお問い合わせください。 詳細表示
【J-GATE】Tradeguardの設定において、同一のPTLG、銘柄コードに対してQuantity ,Value,Volumeを複数設定することは可能でしょうか。
同一PTLG内で複数のリミットを設ける事はできません。 Trade Guardユーザーガイド1.2版の"9.1 Tradableの追加"の(4)にも記載の通り、リスク値を測定する単位としてQuantity(数量)、Volume(換算後数量)、Value(金額)のいずれかを選択していただく仕様となります。 詳細表示
【J-GATE】ハードリミットとハードブロックの違いとは何でしょうか。
ハードブロック(注文の受付制限)とは、取引所が定める注文数量を超える注文を受け付けない機能です。 これは、全取引参加者に一律に適用されます。 具体的な制限値は、J-GATE接続仕様解説書"8.3 誤発注防止機能について"に記載がございます。 接続仕様書は以下のURLよりダウンロードできます。 ht... 詳細表示
【J-GATE】TradeGuardをダウンロードしたいが、URLが分からないので教えてほしい。(接続先の情報がわからないので教えてほしい。)
接続先は、本番環境と平日テスト環境で異なります。 【本番環境】 本番環境のTrade Guardの接続先URLについてはユーザIDの申請時に弊社から個別に通知しております。 もし忘れてしまった場合は、該当のユーザIDの確認が必要になります。 弊社にお伝えしていただいた後に接続先のURLをお送り... 詳細表示
【J-GATE】 TradeGuardの設定必須となる項目は何ですか
ハードリミットに関連する機能は必ず設定する必要があります。具体的には以下の通りです。 ①登録外商品発注制限(Restricted Instruments)をかける。 ②すべてのユーザIDにPTLGを設定する。 ③取引する商品をPTLGごとにTradableとして追加する。 ④取引する商品全てにハードリミッ... 詳細表示
【J-GATE】 TradeGuardユーザで売買は可能ですか
TradeGuardユーザでは売買はできません。 詳細表示