テスト環境でもストームコントロールは有効なのでしょうか。テスト環境で発動した場合はどのような復旧手順となりますか。
テスト環境ではストームコントロールは有効ではありません。 詳細表示
ストームコントロール機能導入に伴い、コロの内部回線の構成を変更する必要ありますでしょうか。
必ずしも設定を変更する必要はございませんが、利用者様側でも監視できる仕組みを導入し、トラフィックストームを未然に防止する対応を推奨しております。(パケット監視および設定確認等) 詳細表示
arrowface上で非監視の申請をしようとしましたがエラーになり非監視の登録が出来ません。
同一回線で既に同一期間の非監視が登録されている場合、重複での登録ができません。 期間に変更がある場合には既にご登録いただいている非監視依頼を取消いただき、再度申請の提出をお願いいたします。 詳細表示
ストームコントロール機能によりポートシャットした場合の連絡はどうなっているのでしょうか。
弊社サービスデスク窓口からご登録の緊急連絡先にご連絡いたします。 詳細表示
申し訳ありませんが、各サービスプロバイダまでお問い合わせください。 詳細表示
ストームコントロール対象の通信量はどのように計算されるのか。1回線かつ1秒間当たりなのですか。
回線ごとの秒間のパケット数をカウントしております。(pps:packet per second) 詳細表示
メンテナンス作業やビル停電を予定してますが、どのような手続きが必要でしょうか?
作業や停電に伴う回線の非監視設定は、次のどちらかの方法でご連絡ください。 ①arrowfaceにて登録 登録方法は[arrowface操作マニュアル] の 7-1.非監視設定を依頼する をご参照ください。 (arrowface操作マニュアルは、arrowfaceのホーム画面右側にリンクがあ... 詳細表示
利用者様へご提供済の「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_JPX編】」に記載されておりますので、ご参照ください。 ※arrownetガイドラインは、システム関連情報提供サイトのトップページより、システム関連情報 > arrownet > 接続仕様・ガイドライン関... 詳細表示
JPX以外の機関(SP)との疎通確認を取りたい場合、どのような手続きをすればよいでしょうか?また、疎通確認用のping宛先アドレスを教えてほしい。
arrownetの申請手続きに伴う業務疎通試験は、arrowfaceから申請をしてください。依頼方法は[arrowface操作マニュアル] の 2-1-5.疎通テストを予約する をご参照ください。 (arrowface操作マニュアルは、arrowfaceのホーム画面右側にリンクがあります) また、個別の疎通確... 詳細表示
市場の盛り上がりによってはトランザクション数も増え、トラフィック量も増えると思いますが、その場合ストームコントロールの閾値は変更されるのでしょうか。
リアルタイムでの閾値の変更はいたしません。 また、今回の閾値は、通常利用では抵触することはない数値を設定しております。 詳細表示
52件中 21 - 30 件を表示