7件中 1 - 7 件を表示
【J-NETポータル】JPXウェブサービス(Target)と同じ既存のLANを利用できますでしょうか。それともJ-NET Portal用に追加が必要でしょうか。
Targetでご利用の論理回線をご利用できますが、J-NETポータルを利用するための申請が必要となります。 参加者説明会資料6.3章(1/2)の回線申請パターン①(物理回線、論理回線ともに追加なし)に該当します。 6.3章(2/2)記載の手順に従い、arrowfaceからJ-NETポータルを利用するための申請... 詳細表示
システム関連情報提供サイトより、『J-NETポータル』内になります。 詳細表示
【J-NETポータル】arrownet経由での接続の際にDNSではなく、IPアドレスを利用してJ-NET Portalに接続することは可能でしょうか。
IPアドレスは以下となりますが、IPアドレスを直接指定してアクセスすることはできません。DNSを使えない場合はhostsによる名前解決により接続をお願いします。 ・本番環境⇒10.13.85.205(ポート80) ・平日テスト環境⇒10.23.214.206(ポート80) 詳細表示
【J-GATE】J-NETポータルの立会い外取引にて、 TOPIXmini先物の3月限商品が発注できません。
ミニTOPIXはJ-NETポータルの取り扱い対象外であるため、発注することはできません。 詳細表示
【J-NETポータル】J-NETポータル発注の通知は管理サブ参加者で通知を取得できますが、発注元のサブ参加者では通知取得できない認識でよいでしょうか。
J-NETポータルを利用してJ-GATEにJ-NET発注を行った場合、内部的にはJ-NETポータルがJ-GATEに対してMO75電文を送信します。そのMO75のドロップコピー(BO5、BD6)は管理サブ参加者にも、同じサブ参加者(※)にも配信されます。 ※J-NETポータルの利用申請を参加者様から頂く際... 詳細表示
【J-NETポータル】今まで使っていたAPI発注のサブ参加者コードに対してJ-NETポータルを紐付けた場合、APIログイン中に、J-NETポータルからも発注可能との認識でよいでしょうか。
すでに現在J-GATEのAPIユーザーを使ってMO75(J-NET電文)などを出している場合、J-NETポータルを利用した場合でも引き続き既存のJ-GATE APIユーザーはご利用いただけます。 (J-NETポータルが内部でJ-GATEにJ-NET発注を行うJ-GATE APIユーザーはOSE側で新しいものを設... 詳細表示
【J-NETポータル】arrownetでの接続の際は、J-NET Portal利用申請をしたarrownet回線のみから接続可能という認識で間違いないでしょうか。
arrowfaceにてJ-NET Portal利用の申請いただいた回線のみから接続可能です。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示