市場の盛り上がりによってはトランザクション数も増え、トラフィック量も増えると思いますが、その場合ストームコントロールの閾値は変更されるのでしょうか。
リアルタイムでの閾値の変更はいたしません。 また、今回の閾値は、通常利用では抵触することはない数値を設定しております。 詳細表示
arrowface上での無期限非監視の申請方法を教えてください。
非監視の終了日時を「9999/12/31 23:59」と設定してください。 事実上の無期限非監視という事になります。 詳しい登録方法についてはarrowfaceトップページ右側の 『arrowface操作マニュアル』より"7-1. 非監視設定を依頼する"をご参照ください。 詳細表示
パターンD非監視「取引時間外arrowhead/ToSTNeT(営業日7:00~18:30以外)」を無期限で入れております。休日の作業時に向けパターンA非監視(終日)を入れたいのですが、重複した...
非監視パターンAのみ他のパターンと重複可能です。 休日のテスト時に向けパターンA非監視をご登録いただいた場合は、 パターンA非監視の期間終了後、自動的にバターンD非監視に切り戻されます。 詳細表示
ブロードキャスト、マルチキャストに加えて、ユニキャストが対象ですが、すべての通信の合計で適用されているのですか、それぞれ通信を識別しているのでしょうか。
ストームコントロールは、ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャストの通信別でそれぞれ設定されております。 ■ユニキャスト:20万pps ■マルチキャスト:数百pps ■ブロードキャスト:数百pps 詳細表示
下り方向(JPX→利用者)にはストームコントロールは適用されないのでしょうか。
ストームコントロールの機能は、利用者側からJPX向けの上りの通信のみに適用されるため、下りの通信には適用されておりません。 ※既存のブロードキャストやマルチキャストのストームコントロールも同様に上り通信のみが対象なので、取引システムからの通知情報や相場情報は影響を受けません。 詳細表示
ストームコントロール対象の通信量はどのように計算されるのか。1回線かつ1秒間当たりなのですか。
回線ごとの秒間のパケット数をカウントしております。(pps:packet per second) 詳細表示
ストームコントロール機能導入に伴い、コロの内部回線の構成を変更する必要ありますでしょうか。
必ずしも設定を変更する必要はございませんが、利用者様側でも監視できる仕組みを導入し、トラフィックストームを未然に防止する対応を推奨しております。(パケット監視および設定確認等) 詳細表示
回線の帯域別にストームコントロールの閾値は異るのでしょうか。
帯域に関係なく同じ閾値が設定されております。 詳細表示
ストームコントロール機能によりポートシャットした場合、どれくらいのパケット数を流してヒットしたのかは連携してもらえますでしょうか。
詳細な数値について連携予定はございません。 詳細表示
ストームコントロール機能によりポート閉塞された回線の復旧の方法について教えていただけますでしょうか。
原則として休日テストでの確認を必要としております。流れについては以下をご参照ください。 ①原因、再発防止、参加者等のビジネス影響範囲等を含めたレポートをJPXに送付 (書面やメールなど証跡に残る形式。形式は自由) ②JPX側で再発防止が妥当かどうかについて判断 ③JPX側で休日にポート開放 ④参加者等で... 詳細表示
52件中 1 - 10 件を表示