管理者ユーザでログインした際に、清算SSOで参照できないユーザが派生清算システム(cCran)のUser Management画面で表示されるのはなぜですか。
派生清算システム(cCran)のUser Management画面には、ユーザ状態を示す項目(以下、State)があります。清算SSOで派生清算システムの利用権限をはずしたユーザであっても、派生清算システムのUser Management画面においてはStateがSSO_DELETEDの状態で引き続き表示されるた... 詳細表示
清算SSOでのパスワード桁数は8~30桁です。 ただし、現物清算システムを利用するユーザIDを作成する場合、現物清算システムでのパスワード桁数8~10桁を満たす必要があります。 詳細はTarget-JSCCサイト掲載の「SSO/ポータル操作マニュアル」の「2-4-2.現物清算システムを利用するユーザIDの作成・... 詳細表示
派生清算システム(cCran)のユーザIDをSSO上で削除した後も一覧にユーザIDが表示されますが、問題ないでしょうか。
SSO上でユーザIDを削除することでcCranのIDも連動して削除されますが [User Management] 画面上には表示されます。当該ユーザの [User Details] 上で [State] が [SSO_DELETED] となっていれば、当該ユーザIDは使用できない状態です。なお、FIX接続用のユー... 詳細表示
国債清算システム(JGB)権限を有する管理者ユーザで清算SSOにログインしたのち、国債清算システム(JGB)に遷移したが、各業務メニューのうち「アクセス権限情報」しか利用できないのはなぜでしょうか。
国債清算システム(JGB)において管理者ユーザが利用できる業務メニューは、「アクセス権限情報」のみとなります。他の業務メニューは一般ユーザでご利用ください。 詳細表示
国債清算システム(JGB)権限を有する一般ユーザで清算SSOにログインしたのち、国債清算システム(JGB)に遷移したが、各業務メニューが利用できないのはなぜでしょうか。
当該一般ユーザに対して、各業務メニューへの権限が付与されていないためです。管理者ユーザで国債清算システム(JGB)遷移後、Target-JSCCサイト掲載の「国債清算システム システム運用マニュアル(参加者端末編)」の「11.アクセス権限情報」を参照し、当該一般ユーザに対し各業務メニューへの権限を付与してください。 詳細表示
清算システム(SSO)に利用している端末をバージョンアップしても問題ないでしょうか。(例:1903から1909へ)
SSO/ポータル操作マニュアルに記載の動作環境、Windows10 Pro(64bit)であればバージョンの種類は問いません。仮にWindows10のアップデートが清算システムに影響を及ぼす場合には、事前に参加者様にご連絡を差し上げます。 詳細表示
資金決済銀行が現物清算に関連する業務を行うために利用する端末です。 詳細表示
平日テスト環境と本番環境では、データ(取引可能な銘柄や清算値段情報)が異なるのでしょうか。
平日テスト環境と本番環境のデータは異なります。 詳細表示
「FTPサイト利用申請書」は提出済みですが、FTPサイトに接続できません。
接続元IPアドレスが申請された情報と異なっている可能性があります。 「FTPサイト利用申請書」で届出を行ったIPアドレス以外からのアクセスはできませんので、届出情報と接続元IPアドレスをご確認ください。 詳細表示
派生清算システムの直結接続ユーザIDのパスワード有効期限はありますか。
パスワードの有効期限は90日です。パスワードの有効期限が切れた場合は、旧パスワードを用いてパスワード変更を行うことでログインが可能となります。 パスワード変更は、Logon電文(MsgType:A)を送る際に、Tag 554(Password)に旧パスワードを設定することに加え、Tag 925(NewPasswo... 詳細表示
46件中 31 - 40 件を表示