清算システムにおけるSSOやユーザIDとは何ですか。操作マニュアルなどはありますか。
清算システムにおいて一つのユーザIDで複数システムを利用できる機能(SSO(シングル・サイン・オン)といいます)を提供し、ユーザ管理を一元化するシステムです。SSO/ポータルでログイン及びユーザ管理を行うシステムは、以下のとおりです。・現物清算システム (CMF日本語版・英語版)・派生清算システム (cCran)... 詳細表示
JASDECと同様に他のサービスプロバイダ(以下、SP)に関しても、推奨しているルータ/L3スイッチはありますか。
JASDECでは適合機種のみ許可していますが、他SPに関しては弊社から推奨している機器はございません。機構の適合機種につきましては「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」に記載しています。・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.j... 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowhead/ToSTNeT/FLEXのテスト環境AとBの違いについて教えてください。
テスト環境Aは、なるべく本番環境と同等の環境を提供するものです。取引スケジュールやマルチキャストグループの数といったシステムの基本的な構成は本番環境に準じます。テスト環境Bは、テスト機会の最大化(テスト時間を延長)した環境を提供するものです。システム構成は本番環境に比べると小規模ですが、基本的に毎営業日テスト可能... 詳細表示
現在arrowfaceにログインできますか? 詳細表示
【arrowhead4.0】現物取引(arrowhead/ToSTNeT)の業務に関する申請書、届出書の閲覧方法を教えてください。
現物取引(arrowhead/ToSTNeT)の業務に関する申請書、届出書はTargetに掲載しております。検索方法につきましては、以下のとおりです。【検索方法】 1.Target(JPXサイト)にアクセス。 URL:https://portal.arrowfront.jp/target/x/tsebps/we... 詳細表示
【arrowhead4.0】テスト系仮想サーバの移行を考えています。新しい仮想サーバ構築後に現行の仮想サーバを削除する場合、二重課金を防ぐにはどのように新旧の入れ替えを実施すればよいですか。
二重課金を防ぐには同月内で新規仮想サーバの稼動、および現行仮想サーバの削除を行う必要があります。テスト系はarrowhead、ToSTNeT共に月末最終平日テスト日に稼動している仮想サーバが課金対象となります。したがって、現行仮想サーバを最大限利用する場合、弊社作業の関係上、最終営業日の前週の木曜日を最終利用日と... 詳細表示
arrownet回線の最低利用期間はありますか。 また、違約金はありますか。
最低利用期間は1年間です。最低利用期間内に解約されますと違約金が発生します。 詳細表示
ToSTNeT仮想サーバを撤去したい場合、どの申請書を提出すればよいでしょうか。
arrowface「ToSTNeT仮想サーバ一覧」画面より「ToSTNeT仮想サーバ削除申請」をご提出ください。※arrowfaceの操作方法については、arrowfaceトップページに掲載しています「arrowface操作マニュアル」4-3-9. 仮想サーバを削除する をご参照ください。 詳細表示
JASDECと他サービスプロバイダでルータ/L3スイッチを共用することは可能ですか。
他サービスプロバイダとの機器の共用はできません。詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています下記ガイドラインをご参照ください。・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/5079?site_domain=jp_system_documents ・a... 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowheadとToSTNeT仮想サーバの疎通試験について教えてください。
仮想サーバ業務疎通確認手順は、システム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。■【arrowhead】仮想サーバ業務疎通確認手順URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/18017?site_domain=jp_system_documents■【ToSTNeT】仮想サーバ... 詳細表示
199件中 31 - 40 件を表示