ストームコントロールに関して、今後V2回線についても何らかの対策を講じる予定はありますでしょうか。
現時点において決定しているものはございませんが、将来的にはV2回線においても類似の対策を講じる可能性がございます。 詳細表示
自動切断を可能にするストームコントロール機能を突然入れられると怖くて取引できなくなってしまうため、アラートのみで様子見する期間は設けられないでしょうか。
JPXのシステムを保護の為、閾値を超過すると自動閉塞とさせていただきます。利用者様側で通信量を監視するなど対応をお願いいたします。 詳細表示
ストームコントロール機能導入によるレイテンシへの影響はどの程度でしょうか。
当該機能は、ハードウェアで実装されているため、レイテンシへの影響はございません。 詳細表示
ストームコントロールが発動した場合でも、他の回線を利用すれば発注は継続可能ですか。
回線ごとにストームコントロールは適用されるため、ポートシャットされた回線とは別の回線であれば発注可能でございます。ただし、自動的に切り替えたとしても同じトラフィックを流した場合は、再度閾値に抵触する可能性があるためご注意ください。 詳細表示
閾値を越えた瞬間にポートがシャットされてしまうのでしょうか。
閾値を超過した時点で、該当する接続ポートが自動閉塞(Inactive)されます。 なお、閾値を超過し、実際にポートシャットされるまでには、1秒程度のラグがあると想定されます。 詳細表示
パターン非監視の登録方法に関しましては『arrowface操作マニュアル』にて解説しております。 arrowfaceトップページ右側の『arrowface操作マニュアル』より"7-1. 非監視設定を依頼する"をご参照ください。 詳細表示
従来どおり指定した期間、非監視を入れたいのですがどのパターンを選択すればよいのでしょうか。
指定した期間中、中断なく非監視に設定する場合はパターンAをご選択の上、ご希望の非監視期間をご入力ください。 詳細表示
非監視登録しているはずのarrownet回線がarrowface上では『監視』ステータスになっている。
メールまたはお電話にて(arrowface以外で)非監視を登録いただいているarrownet回線につきましては、 arrowfaceシステム設定上、『監視』ステータスとなっておりますが、非監視登録は設定されております。 詳細表示
電文抜けが発生したと思われる場合、どうしたらよいでしょうか?
JPXにて調査いたします。 調査実施のために必要な以下情報をご確認いただき、問い合わせメールにてお送りください。(緊急の場合はお電話にてご連絡ください) 【調査のために必要な情報】 ・対象回線ID/SP回線ID ・接続系(1系/2系) ・事象の発生日時 ・ご利用業務(例:arrowhead(FLEX)... 詳細表示
arrowface上で非監視の申請をしようとしましたがエラーになり非監視の登録が出来ません。
同一回線で既に同一期間の非監視が登録されている場合、重複での登録ができません。 期間に変更がある場合には既にご登録いただいている非監視依頼を取消いただき、再度申請の提出をお願いいたします。 詳細表示
52件中 31 - 40 件を表示