【J-GATE3.0】J-GATEのパーティションとは何ですか。
J-GATEでは複数のパーティションに分割して商品を管理しています。 各トランザクションやクエリはこのパーティションの制約を受ける場合があります。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.1.1 パーティション」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄とコンビネーション銘柄を構成しているレグ銘柄の「Expiration Date」が異なる理由を教えてください。
コンビネーション銘柄の「Expiration Date」には期近銘柄の取引最終日が設定されています。 一方、コンビネーション銘柄を構成している各レグ銘柄の「Expiration Date」には満期日が設定されています。 詳細表示
【J-GATE3.0】注文エラーになり、エラーコード「-475093」が出力されました。当該エラーコードが出力された理由を教えてください。
エラーコード「-475093」は、[exchange_info_s]の1バイト目の自己/委託区分に正しくない値が設定された場合に返るエラーコードです。 詳細表示
【J-GATE3.0】売買ユーザ(管理)で取引は可能ですか。
売買ユーザ(管理)で取引は可能です。 各ユーザの種類別利用可能API メッセージについては、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編 別表」の「別表7.1_ユーザ種類別利用可能APIメッセージ一覧」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard GUIの接続先IPアドレスと、TradeGuard APIの接続先IPアドレスが異なる理由を教えてください。
TradeGuard GUIは、TradeGuardに直接接続して設定を行うため、TradeGuard GUIの接続先IPアドレスはTradeGuard自体のIPアドレスになります。 一方、TradeGuard APIは、J-GATEの共用GWを経由してTradeGuardとAPIメッセージを送受信するため、T... 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定する方法を教えてください。
PTLG(リスク管理グループ)配下のログインIDには全て同じ設定が適用されるため、ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定できる直接的な機能はありません。 一方、1つのログインIDに対し、1つのPTLG(リスク管理グループ)を作成することにより、ログインIDごとにTrad... 詳細表示
【J-GATE3.0】四本値及び取引高の確定情報の確認方法を教えてください。
四本値及び取引高の確定情報は、IQ42(業務統計取得要求)で取得することができます。 過去分の取得も可能ですが限りがあります。 詳細表示
STP機能とはSelf-Trade Preventionの略で、同一サブ参加者配下のログインIDから発注された注文が相互に対当しないよう注文を自動で取消しする機能をいいます。 STP機能はサブ参加者コード単位で設定することができます。 なお、STP機能の利用は任意です。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardのRestricted Instruments(登録外商品発注制限)について教えてください。
Restricted Instruments(登録外商品発注制限)は、PTLG(リスク管理グループ)のTradeable(上限値設定商品) に設定されていない商品への発注を制限するかどうかを操作することができる機能です。 Restricted Instruments(登録外商品発注制限)を設定した場合、Trad... 詳細表示
【J-GATE3.0】各商品の呼値の制限値幅を教えてください。
[呼値の制限値幅] URL:https://www.jpx.co.jp/markets/derivatives/price-limits/index.html をご参照ください。 詳細表示
321件中 91 - 100 件を表示