【J-GATE3.0】ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定する方法を教えてください。
PTLG(リスク管理グループ)配下のログインIDには全て同じ設定が適用されるため、ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定できる直接的な機能はありません。 一方、1つのログインIDに対し、1つのPTLG(リスク管理グループ)を作成することにより、ログインIDごとにTrad... 詳細表示
【J-GATE3.0】利用者側で設定できるハードリミットはありますか?
J-GATEでは、TradeGuardを利用して、利用者側で注文、約定に関する各リスク項目の上限値を設定することが可能です。 詳細表示
STP機能とはSelf-Trade Preventionの略で、同一サブ参加者配下のログインIDから発注された注文が相互に対当しないよう注文を自動で取消しする機能をいいます。 STP機能はサブ参加者コード単位で設定することができます。 なお、STP機能の利用は任意です。 詳細表示
【J-GATE3.0】汎用(一部BC取得不可)ユーザ、売買(一部BC取得不可)ユーザ及び高頻度売買(一部BC 取得不可)ユーザが取得できないブロードキャストを教えてください。
BO5(注文受付・結果通知)、BD6(約定成立通知)、BD2(四本値情報・指数情報)、BL51(制限値段更新情報)、BL52(DCB制限値段更新情報)を取得することができません。 また、その関連クエリが利用できません。 利用可能APIメッセージの詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardを設定せずに発注できますか。
発注にあたっては、TradeGuardの設定が必須です。 詳細表示
【J-GATE3.0】利用しないログインIDからの発注を抑止する方法を教えてください。
利用しないログインIDからの発注を抑止したい場合は、TradeGuardで手動Block(発注抑止)を設定する方法があります。 詳細は、TradeGuardユーザガイドの「5.2 手動Block(発注抑止)」、「7.2.1 PTLG(リスク管理グループ)のBlock(発注抑止)」及び「7.2.3 PTLG(リス... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのMM(マーケットメイカー)制度について教えてください。
マーケットメイク制度とは継続的な売呼値及び買呼値の提示等により投資者の取引機会を確保し、取引の円滑な成立及び流動性の向上を図る制度。マーケットメイカーとなる参加者が気配を提示し、一般の参加者はRFQにより気配の提示を要求することができる。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEの取引時間(立会時間)を教えてください。
J-GATEの取引の取引時間(立会時間)については、JPXのHPでご案内いたしております。 ・立会取引 https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/trading-hours/index ・立会外取引 https://www.jpx.co.jp/derivatives/... 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHで取得可能な情報を教えてください。APIと取得できる情報は異なりますか。
ITCHで取得できる情報は、全気配情報、銘柄情報、セッション情報等となります。 四本値、指数値、基準値段、清算数値等の情報は、APIから取得してください。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHのサンプルデータを提供してもらえますか。
ITCHのサンプルデータの提供は可能です。 詳細は、 JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.co.jp にご連絡ください。 詳細表示
321件中 91 - 100 件を表示