【J-GATE3.0】BD70(価格情報)とBD2(四本値情報・指数情報)」が逆転して配信されますが、正しい挙動ですか。
各ブロードキャスト間の順序性は担保されていないため、必ずしもBD70(価格情報)がBD2(四本値情報・指数情報)よりも先に配信される挙動になるとは限りません。 したがって、BD2(四本値情報・指数情報)がBD70(価格情報)よりも先に配信される挙動も、正しい挙動です。 なお、その他のブロードキャストについても... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-NET取引について、ダーク・プールフラグの設定方法を教えてください。
ダーク・プールフラグの設定方法については、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編」の「MO75 Trade Report TRANSACTION(J-NET 掲示注文メッセージ)の[exchange_info_s]をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】四本値及び取引高の確定情報の確認方法を教えてください。
四本値及び取引高の確定情報は、IQ42(業務統計取得要求)で取得することができます。 過去分の取得も可能ですが限りがあります。 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄の各レグそれぞれの約定情報を取得することはできますか。
発注ユーザに対しては、コンビネーション銘柄約定時に、BD6(約定成立通知)が各レグごとに配信されます。 なお、コンビネーション銘柄同士が約定するケースでは、コンビネーション銘柄についてのみBD70(価格情報)が配信され、各レグについてのBD70(価格情報)は配信されません。 BD70(価格情報)については、「... 詳細表示
注文の約定状況を確認するに当たり、以下の情報をメール本文に記載の上、 JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.co.jp に送付してください。 ・注文種別(新規/変更/取消): ・注文日時(YYYY/MM/DD): ※JST(日本標準時)表記でご記入ください。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのCircuit Breakerにはどのような種類がありますか。
DCB(Dynamic Circuit Breaker)とSCB(Static Circuit Breaker)があります。 DCB制度とは、誤発注等による価格急変の防止の観点から、直前の基準となる値段から所定の値幅を超える約定が発生する注文が発注された場合に、当該銘柄における約定付け合わせを行わず取引... 詳細表示
【J-GATE3.0】接続仕様解説書の各メッセージの備考欄が空欄の項目は利用されますか。
J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編「2.1.2 Structure について」に記載の通り、J-GATEでは不使用の項目となります。 値が設定されていても有効なものとして認識しないようにお願いします。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardを設定せずに発注できますか。
発注にあたっては、TradeGuardの設定が必須です。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のOTRとは何ですか。
取引所では、取引参加者の効率的な注文を促しJ-GATEのキャパシティ保全を図るため、取引所が定めた注文・約定比率であるOrder to Trade Ratio(OTR)に係る運用を導入しています。 詳細は、 [Order to Trade Ratio(OTR)] URL:https://www.jpx.co... 詳細表示
【J-GATE3.0】寄付きDCBの発動時に用いられるDCB値幅を教えてください。
寄付きDCBの発動時に用いられるDCB 値幅は、通常のザラバ中における DCB値幅と異なる幅の場合があります。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.7.3.3 寄付きDCBについて」をご参照ください。 なお、寄付きDCBの発動時においても、BI41(セッション・ステータス更新情報... 詳細表示
321件中 101 - 110 件を表示