【J-GATE3.0】TradeGuardでPTLG(リスク管理グループ)へのログインIDの追加又はPTLG(リスク管理グループ)からのログインIDの削除を行う場合、TradeGuard(GUI...
TradeGuard(GUI)及びTradeGuard(API)のどちらにおいてもログインIDの追加・削除の翌営業日に反映されます。 詳細表示
J-GATEにおける注文受付時間、立会時間(取引時間)を教えてください。
J-GATEでのデリバティブ取引の売買立会時間については、JPXのHPにご案内がございます。 URL:https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/trading-hours/index.html 詳細表示
【J-GATE3.0】オンライン開始時間の7時15分00秒にエラーコード「-2023」が出力され、ログインできない理由を教えてください。
エラーコード「-2023」は、オンライン時間外にログインを試みた際に発生するエラーです。 オンライン開始時間の7時15分00秒にログインしても、ログインできない場合があります。 ログインできない場合、7時15分過ぎ(数秒後)にログインしてください。 詳細表示
【J-GATE3.0】Cstatusにマイナスの値が設定されている一方、注文が受け付けられていることはありますか。
Cstatusにマイナスの値が設定されている場合、基本的には関数のcallに失敗している、もしくは取引所側で受け付けられなかったことを示します。 一方で、「-2001」が発生した場合等、ネットワーク異常等でNGからの応答パケット受信がタイムアウトするケースについては、Cstatusにマイナスの値が設定されている... 詳細表示
【J-GATE3.0】1回のポーリング、クエリで取得できる情報の最大値について教えてください。
1回のポーリング、クエリで取得できる情報は最大64,000バイトです。 それ以上を定義するとエラーコード「-2004」が出力されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】流量制限(TPS)について教えてください。
J-GATEではログインIDごとにプロテクション機能(「流量制限」(TPS))を設けています。 流量制限の対象となるのはトランザクションとクエリであり、ブロードキャストのポーリングは対象外となります。 流量制限値はユーザの種類ごとに異なります。 各ユーザの種類と流量制限値については、「J-GATE3.0_接... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEにドロップコピー機能はありますか。
J-GATEにドロップコピー機能はあります。 任意のログインIDによる発注に対するBO5(注文受付・結果通知)及びBD6(約定成立通知)等の電文を、当該ログインIDが属するサブ参加者の管理サブ参加者配下のログインID及び当該ログインIDが属するサブ参加者配下のログインIDにも共有することができます。 詳細は、... 詳細表示
【J-GATE3.0】セッションステータス(A_ZARABA_E2等)のステータス識別番号(state_number_n)を教えてください。
ステータス識別番号(state_number_n)はDQ29で取得することができます。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.3 BI41 Instrument Status Information BROADCAST(セッション・ステータス更新情報)」及び「3.7 DQ29 Tra... 詳細表示
【J-GATE3.0】注文の受付制限(ハードブロック)とMax Size(ハードリミット)の違いを教えてください。
注文の受付制限(ハードブロック)とは、取引所が定める1注文当たりの最大発注可能数量をJ-GATEに設定し、当該設定値を超えた注文を受け付けない(リジェクトする)機能です。 この機能は、全取引参加者に一律に適用されます。 商品別の最大発注可能数量については、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_... 詳細表示
【J-GATE3.0】翌営業日の午前引けを条件とする注文を前営業日に発注することはできますか。
翌営業日(以下「t+1日」といいます。)の午前引けを想定して、前営業日(以下「t日」といいます。)にM_PRE_CLOSEを引け条件として発注する場合には、例えば以下のような設定で発注してください。 time_validity_n = 1282(GTD 2 days) exch_order_t... 詳細表示
321件中 111 - 120 件を表示