【J-GATE3.0】日経225先物のSQ値を教えてください。
[最終清算数値・最終決済価格] URL:https://www.jpx.co.jp/markets/derivatives/special-quotation/ をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定する方法を教えてください。
PTLG(リスク管理グループ)配下のログインIDには全て同じ設定が適用されるため、ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定できる直接的な機能はありません。 一方、1つのログインIDに対し、1つのPTLG(リスク管理グループ)を作成することにより、ログインIDごとにTrad... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでCurrent Consumption(現在のリスク値)がリセットされるタイミングを教えてください。
Current Consumption(現在のリスク値)は、取引日が切り替わるタイミング(DAY_END)でリセットされます。 詳細表示
【J-GATE3.0】Cstatusにマイナスの値が設定されている一方、注文が受け付けられていることはありますか。
Cstatusにマイナスの値が設定されている場合、基本的には関数のcallに失敗している、もしくは取引所側で受け付けられなかったことを示します。 一方で、「-2001」が発生した場合等、ネットワーク異常等でNGからの応答パケット受信がタイムアウトするケースについては、Cstatusにマイナスの値が設定されている... 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)で[SPOT_O_1306_X]という情報を受信したのですが、「_X」の意味を教えてください。
こちらはフレックス取引のSPOT銘柄です。 末尾の_XがSPOT銘柄の情報であることを示しています。 フレックス取引の性質上、このSPOT銘柄に紐づく銘柄がDQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)の取得時点でJ-GATE上に登録されていない場合があるため、ご留意ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】相場ユーザの想定必要回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」をご参照ください。 なお、記載されている値は、過去の実績値から一定のバッファーを加味した想定値であり、参考値です。 詳細表示
【J-GATE3.0】どのユーザの種類がどのAPIを利用できますか。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編_別表」の「7.1_ユーザ種類別利用可能APIメッセージ一覧」にユーザの種類ごとに利用できるAPIを記載していますので、参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】GLIMPSEのID・パスワードを教えてください。
GLIMPSEはTCPプロトコルによる通信となりますので、ユーザID、パスワードが必要となります。 本番環境については、「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」の「4.4.3 ITCHユーザ用ユーザID・パスワード」をご参照ください。 なお、当該ユーザID、パスワードは、マルチキャストグループごとに、各... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardユーザのログインID数の上限を教えてください。
TradeGuardユーザのログインID数の上限は原則20IDです。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEに関する資料の取得方法を教えてください。
J-GATEに関する資料は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0 なお、システム関連情報提... 詳細表示
321件中 151 - 160 件を表示