【J-GATE3.0】arrownet v2回線を利用していない場合、TradeGuardを利用することはできますか。
arrownet v2回線を利用していない場合、TradeGuardを利用することはできません。 TradeGuardを利用するためには、arrownet回線は必須となります。 なお、arrowheadや清算CMF端末でarrownetに接続している環境があれば、当該環境を利用してTradeGuardを利用す... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardで設定するPTLG(リスク管理グループ)とTradeable(上限値設定商品)の数が多くなることで性能への影響はありますか。また、任意機能を利用する場合...
TradeGuardで設定するPTLG(リスク管理グループ)とTradeable(上限値設定商品)の数が性能に影響を与えることはありません。 また、任意機能を利用する場合としない場合でも性能に差はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】ACCOUNT_BREACH_MAX_SIZE = -850010(Account has breached the MAX SIZE pre trade risk lim...
1回の注文数量がMax Size(ハードリミット)以上の数量となっているため、 1回の注文数量をMax Size(ハードリミット)未満の数量に分割して発注してください。 詳細表示
【J-GATE3.0】NCP中における注文取消のAckエラーの具体値(cstatus、txstat)を教えてほしい。
NCP中に権限の無いユーザーから注文訂正・削除を発行した際のエラーコードは以下の通りとなります。 Cstatus :-12(Transaction aborted) Txstat :-110023 (GEN_CDC_INT_CLOSED) Message :Illegal transac... 詳細表示
【J-GATE3.0】注文入力の時(MO31(新規注文メッセージ)等)に使用する注文主要項目の構造体に含まれる”ex_client_s char[16] 取引ID“の入力内容は、J-GATEから...
”ex_client_s char[16] 取引ID“の情報はJ-GATEから清算システムに連携されます。 清算システムにおけるCMF端末にて、「give up take up明細」画面の情報をcsvファイルに出力すると、ファイルの一番右側に取引IDの項目が存在し、利用者側でも取引IDの確認が可能です。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEの休日テストに参加するに当たり、申請は必要ですか。
J-GATEの休日テストに参加するに当たり、申請書の提出は必要ありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】セッションステータス(A_ZARABA_E2等)のステータス識別番号(state_number_n)を教えてください。
ステータス識別番号(state_number_n)はDQ29で取得することができます。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.3 BI41 Instrument Status Information BROADCAST(セッション・ステータス更新情報)」及び「3.7 DQ29 Tra... 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの接続仕様解説書の取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>接続仕様... 詳細表示
【J-GATE3.0】MO31の「exchange_info_s」の予備領域である32バイト目(TOCOMについては、31バイト目と32バイト目)に誤って値を入力した場合の挙動を教えてください。
MO31の「exchange_info_s」の予備領域である32バイト目(TOCOMについては、31バイト目と32バイト目)に、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編」記載の推奨値(スペース)以外の値を設定しても、注文は受け付けられ、入力した値をそのまま返します。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの1系でRewindとGlimpseを実行しつつ、2系でも同時にRewindとGlimpseを実行しデータを取得することはできますか。
特に制約はないので、問題なくデータを取得することができます。 ただし、RewindとGlimpseは障害発生時に利用する機能であることにご留意ください。 詳細表示
321件中 151 - 160 件を表示