【J-GATE3.0】TradeGuardの「Instrument type」及び「Instrument class」の一覧はありますか。
TradeGuardの商品コード(「Instrument class」及び「Instrument type」)については、TradeGuardユーザガイド補足資料の「別紙_TradeGuardユーザガイド補足資料」に記載がございますのでご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】本番環境では障害テスト(TAP障害やME障害など)の予定がありますが、テスト環境では同様のテストは実施されますか。
テスト環境については本番環境と異なり、シングルノード構成となっているため、障害テストは実施できません。 本番環境での障害テストをご利用ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEに関する資料及びAPI Kitを自社の顧客やシステム開発委託先等の第三者に配布することはできますか。
J-GATEに関する資料及びAPI Kitを第三者に再配布することは禁止しています。 顧客やシステム開発委託先等の第三者から直接JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.co.jp にご連絡ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEでブロック取引を行う方法を教えてください。
MO76(J-NETクロス注文メッセージ)を利用して、J-NETクロス注文を発注することができます。 なお、MO76(J-NETクロス注文メッセージ)には、自社のサブ参加者コードを設定する項目([ex_customer_s](サブ参加者コード))があります。 詳細表示
【J-GATE3.0】ネットワークゲートウェイとは何ですか。
ネットワークゲートウェイ(NG)は、クライアントシステムにとってセントラルシステムへのアクセスポイントになるサーバです。 J-GATE ではNG サーバを論理的に複数の独立したプロセス(TAP)に分割して処理を行います。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの商品表記にFUT1,2,3と数字がありますが、これは何を意味するのでしょうか。
FUT2やFUT3ですが、こちらの2・3という値は該当のコンビネーション銘柄が生成されたときの限月差の値となります。 詳細については、TradeGuardユーザガイド補足資料の[別紙_TradeGuardユーザガイド補足資料]を参照ください。 表「Market, Instrument Type, Instru... 詳細表示
【J-GATE3.0】有価証券オプションの原資産銘柄にコーポレートアクション(CA)が発生した銘柄の情報をDQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)で取得した場合、[modifier_c]...
有価証券オプションの原資産銘柄にコーポレートアクション(CA)が発生した銘柄については、DQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)のアンサー(DA124)の[modifier_c](変更通番)が1、2、3…と更新して設定され、また、[ins_id_s](銘柄略称)がA、B、C…と更新して設定されます。 詳... 詳細表示
【J-GATE3.0】STP機能について、当該機能の利用に関する契約書等はありますか。
STP機能の利用に関する契約書はありません。 arrowfaceから申請を行うことで利用可能となります。 なお、当該機能の利用は任意です。 また、当該機能を利用する場合、月額で利用料が発生します。 詳細は、「J-GATE3.0利用の手引き」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardにログインしていない状況で、Max Size(ハードリミット)の設定は適用されますか。
TradeGuardにログインしているかどうかにかかわらず、Max Size(ハードリミット)の設定は適用されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardのMax Size(ハードリミット)と累積上限管理機能に設定した値における注文受付とRejectの境界について知りたい。
①TradeGuardのMax Size(ハードリミット)は、1注文あたりの取引枚数または金額について、設定した上限値未満である場合は注文を受け付け、上限値以上である場合は全てRejectされます。 例:上限値100の場合 注文A 数量50 →注文受付 注文B 数量99 →注文受付(10... 詳細表示
321件中 161 - 170 件を表示