【J-GATE3.0】J-GATEの取引時間(立会時間)を教えてください。
J-GATEの取引の取引時間(立会時間)については、JPXのHPでご案内いたしております。 ・立会取引 https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/trading-hours/index.html ・立会外取引 https://www.jpx.co.jp/derivat... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEに関する資料の取得方法を教えてください。
J-GATEに関する資料は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0 なお、システム関連情報提... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardで設定値の変更を行ったところ、銘柄のフィールドの銘柄の前に「!」が表示され、また、文字色が黄色に変更されたのですが、当該挙動となった理由を教えてください...
翌営業日変更の項目と営業日中変更の項目を同時に変更しようとした場合、当該挙動になります。 翌営業日変更の項目の変更が反映される前に、営業日中変更の項目の変更を適用することはできません。 具体的には、以下のように設定する必要があります。 日程 設定ステップ T日 翌日変更となる設定変更を... 詳細表示
【J-GATE3.0】複数の約定に対して、同一の[execution_event_nbr_u](約定イベント番号)が設定されることはありますか。
[execution_event_nbr_u](約定イベント番号)はパーティションごとに設定されるため、複数のパーティションの約定に対して同一の[execution_event_nbr_u](約定イベント番号)が設定される可能性はあります。 一方、1つのパーティションの複数の約定に対して、同一の[executi... 詳細表示
【J-GATE3.0】帳票の情報はどのようにして取得できますか。
情報配信システム(TMI)から利用者のシステムへのファイル転送によって行います。 ファイル転送プロトコルとしては、FTP によるファイル転送が利用可能です。利用者のシステムがFTP クライアントとなります。 情報配信システムと利用者のシステムとの接続回線には、インターネットまたはarrownet を利用するこ... 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの接続先情報を教えてください。
本番環境については、「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」の「4.2.3 IP アドレス・ポート番号」をご参照ください。 テスト環境については、「J-GATE3.0_ユーザ接続テスト実施要領」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定について、Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引はできないのですか。
Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引を行うことはできません。 ただし、テスト環境は、当該設定の有無に関わらず、テストを行うことが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCHの「A(Order Accepted)」とBO5(注文受付・結果通知)を紐づけることはできますか。
OUCHの「A(Order Accepted)」の[Order ID](注文受付番号)とBO5(注文受付・結果通知)の[order_number_u](注文受付番号)を利用して紐づけることができます。 詳細は、「J-GATE3.0_OUCH接続仕様解説書」の「7.2.1 A - Order Accepted」を... 詳細表示
【J-GATE3.0】テストに必要な回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」を参考にご検討ください。 なお、上記は帯域使用の多い相場ユーザを例に、必要な回線帯域を試算しています。 詳細表示
【J-GATE3.0】MMP設定ユーザについて、PTLG(リスク管理グループ)に登録する必要はありますか。
MMP設定ユーザは、相場ユーザと同様、発注することができないため、PTLG(リスク管理グループ)に登録する必要はありません。 詳細表示
321件中 11 - 20 件を表示