【J-GATE3.0】PTLG(リスク管理グループ)名の変更手順を教えてください。
以下の手順を行ってください。 1. 既存のPTLG(リスク管理グループ)を削除する(※1)。 2. 新たなPTLG(リスク管理グループ)を作成し、既存のPTLG(リスク管理グループ)で設定されていた各種設定値及びログインIDを追加する(※2)。 (※1)PTLG(リスク管理グループ)の削除は翌営業日... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでPTLG(リスク管理グループ)へのログインIDの追加又はPTLG(リスク管理グループ)からのログインIDの削除を行う場合、TradeGuard(GUI...
TradeGuard(GUI)及びTradeGuard(API)のどちらにおいてもログインIDの追加・削除の翌営業日に反映されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの1系でRewindとGlimpseを実行しつつ、2系でも同時にRewindとGlimpseを実行しデータを取得することはできますか。
特に制約はないので、問題なくデータを取得することができます。 ただし、RewindとGlimpseは障害発生時に利用する機能であることにご留意ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】会社情報(会社名・住所・電話番号等)が変更される場合の、J-GATEに係る必要な手続きを教えてください。
会社情報が変更される場合の、J-GATEに係る必要な手続きは以下のとおりです。 ・arrowfaceの連絡先(担当者名・電話番号・メールアドレス)が変更される場合は、arrowfaceで変更登録をしてください。 ・「連絡窓口届出書」での申請している連絡先(担当者名・電話番号・メールアドレス)が変更される場... 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの接続仕様解説書の取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>接続仕様... 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHでの再送要求の方法を教えてください。また、Sequence Numberを設定する必要はありますか。
「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」の「4.3.3 再送の処理フロー」”をご参照ください。 なお、再送要求をする際は、「要求する最初のSequence Number」と「要求するデータメッセージ数」を設定する必要があります。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard(GUI)におけるコンビネーション銘柄の表記について教えてください。(例:"<CmbCls SPR>JGBL FUT 1"等)
1. 括弧内 OSEが提供するコンビネーション銘柄(SCO銘柄)の種類を表示します。 <CmbCls SPR> : SCO(スタンダード・コンビネーション)銘柄 2. 括弧後 ・SPRの場合は、「Underlying Identity - FUT - 数字」と表示します。 ※... 詳細表示
【J-GATE3.0】PTLG(リスク管理グループ)の文字数の上限など、PTLG(リスク管理グループ)の設定に関するルールを教えてください。
・PTLG(リスク管理グループ)名(ptl_id_s)は、全部で32文字(char[32])で設定されます。 ・前半16文字は、『管理サブ参加者ID_一般サブ参加者ID_』に固定されます。 例)『JEOSE00_JEOSE01_』 ・後半16文字が(ptl_suffix_s)として設定可能です。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】[exchange_info_s]の31バイト目について、アルゴリズムフラグを利用する場合、3~6のいずれかの値を設定しますが、アルゴリズムフラグを利用しない場合(高速取引...
高速取引を行わない場合、[exchange_info_s]の31バイト目には、32バイト目の予備領域と同様に、スペースをご設定してください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定はJ-NET取引にも適用されるのでしょうか。
J-NET取引については、TradeGuardの設定は適用されません。 例えば、以下のいずれの機能も適用されません。 ・Restricted Instruments(登録外商品発注制限) ・PTLG(リスク管理グループ)の手動ブロック(発注抑止)による新規発注の停止 ・Max Size... 詳細表示
321件中 201 - 210 件を表示