【J-GATE3.0】MMP機能を利用せずにマーケットメイカーになることはできますか。
MMP機能の利用は任意です。 MMP機能を利用せずに、売買ユーザ、高頻度売買ユーザ等を利用してマーケットメイカーとして発注することが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】利用者側でサーバを再起動してもJ-GATE側に問題はないですか。
利用者側のサーバは、arrownet回線の監視対象の範囲外であるため、J-GATEにログインしている状況でサーバの再起動を行わなければ問題はありません。 仮にログイン中に再起動を行った場合、正規の手続きではないログアウトになり、取引所側でアラートが上がることがあります。 この場合、取引所から利用者に状況確認を... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-NET取引について、ダーク・プールフラグに「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編」に記載がない値を入力して発注した場合、注文は受け付けられますか。
ダーク・プールフラグに「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編」の「MO75 Trade Report TRANSACTION(J-NET 掲示注文メッセージ)の[exchange_info_s]に記載がない値を入力又は値を入力せずに発注した場合、いずれも注文は受け付けられますが、実際の取引に応じた値を設... 詳細表示
【J-GATE3.0】基準値段の情報及び制限値段の情報の送信タイミングを教えてください。
日中取引終了後、取引日遷移のタイミングで翌取引日用の基準値段、制限値段の情報を提供します。 規制措置等による基準値段変更時、制限値段変更時、また、SCB の発動に伴う制限値段の変更時にも基準値段、制限値段情報を提供します。 詳細表示
【J-GATE3.0】休日テスト環境にTradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)の設定を反映するためには、いつまでに平日本番環境においてTradeGuardの設定を行う必要がありますか。
休日テスト環境にTradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)の設定を反映するためには、休日テスト実施の前営業日までに本番環境でPTLG(リスク管理グループ)の設定を行う必要があります。 休日テストのシステム日付には、休日テスト実施日の翌営業日が設定されるため、休日テスト実施の前営業日までに設定を行えば、... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄に対して、GTC注文及びGTD注文を発注した場合の挙動を教えてください。
コンビネーション銘柄にGTC注文及びGTD注文(ロング注文)を発注した場合の挙動は以下のとおりです。 1. GTC注文の発注 (1)日中立会で発注した場合 当営業日のJ-NET_ENDで失効で失効します。 (2)夜間立会で発注した場合 当営業日のN_CLOSEで失効します。 2... 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCHの接続仕様解説書の取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0_OUCH接続仕様解説書」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>接続仕様... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardで必ず設定が必要な機能は何ですか。
ハードリミットに関連する機能は必ず設定する必要があります。 具体的には以下の通りです。 1. PTLG(リスク管理グループ)及び売買系ユーザの設定 2. Tradeable(上限値設定商品)の設定 3. Max Size(ハードリミット)の設定 4. Restricted Instruments(登録外... 詳細表示
【J-GATE3.0】テスト環境の銘柄について教えてください。
本番系と同等の銘柄構成ですがテストにより銘柄が追加されるなど、必ずしも一致するものではありません。 また、基準値段や値幅についても本番系とは異なります。 詳細表示
【J-GATE3.0】BD2(四本値情報・指数情報)について、出力時刻、配信時刻の提供は秒単位であり、秒単位未満(ミリ秒以下)では提供されませんか。
BD2(四本値情報・指数情報)の出力時刻、配信時刻の提供は秒単位であり、秒単位未満(ミリ秒以下)では提供されません。 詳細表示
321件中 211 - 220 件を表示