【J-GATE3.0】TradeGuardで設定値の変更を行ったところ、銘柄のフィールドの銘柄の前に「!」が表示され、また、文字色が黄色に変更されたのですが、当該挙動となった理由を教えてください...
翌営業日変更の項目と営業日中変更の項目を同時に変更しようとした場合、当該挙動になります。 翌営業日変更の項目の変更が反映される前に、営業日中変更の項目の変更を適用することはできません。 具体的には、以下のように設定する必要があります。 日程 設定ステップ T日 翌日変更となる設定変更を... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEとの疎通確認用のアドレス及び通信方法を教えてください。
J-GATE3.0では、クライアントシステムからJ-GATEの本番環境への疎通確認を行うための疎通確認サーバ(10.18.16.225)を設置します。クライアントシステム~疎通確認サーバ間のPING通信を許可します。 なお、本番環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELN... 詳細表示
【J-GATE3.0】ACCOUNT_BREACH_MAX_SIZE = -850010(Account has breached the MAX SIZE pre trade risk lim...
1回の注文数量がMax Size(ハードリミット)以上の数量となっているため、 1回の注文数量をMax Size(ハードリミット)未満の数量に分割して発注してください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEに関する資料の取得方法を教えてください。
J-GATEに関する資料は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0 なお、システム関連情報提... 詳細表示
【J-GATE3.0】テストに必要な回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」を参考にご検討ください。 なお、上記は帯域使用の多い相場ユーザを例に、必要な回線帯域を試算しています。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard(GUI)の画面は、現在英語表記となっていますが、将来的に日本語表記に対応する予定はありますか。
日本語表記への対応は、現時点では予定していません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard(GUI)とTradeGuard(API)で機能差等の相違点はありますか。
TradeGuard(API)では、以下の機能は実装していません。 1. Current Consumption(現在のリスク値)タブの表示 2. Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)の設定(※) 3. Kill Switch(キルスイッチ) (※)Order Rate L... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定について、Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引はできないのですか。
Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引を行うことはできません。 ただし、テスト環境は、当該設定の有無に関わらず、テストを行うことが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardには待機系はありますか。障害発生時の挙動はどのようになりますか。
TradeGuardは、常に同期をとりながら、2台のサーバで処理を行っています。 TradeGuardユーザのログインID配付時に、それぞれのサーバのIPアドレスをお伝えしますので、いずれかのサーバに接続すれば問題ありません。 障害に備え、2つのサーバからログインできるように対応することを推奨します。 詳細表示
【J-GATE3.0】arrownet v2回線を利用していない場合、TradeGuardを利用することはできますか。
arrownet v2回線を利用していない場合、TradeGuardを利用することはできません。 TradeGuardを利用するためには、arrownet回線は必須となります。 なお、arrowheadや清算CMF端末でarrownetに接続している環境があれば、当該環境を利用してTradeGuardを利用す... 詳細表示
321件中 211 - 220 件を表示