【J-GATE3.0】GLIMPSEについて、利用目的及び利用条件を教えてください。
ITCHのマルチキャスト情報を長時間受信できない障害が発生した場合などに、復旧後に、それまでの全データを受信するのではなく、最新のデータのみを取得したい場合に利用する機能です。 なお、GLIMPSEは、障害リカバリ時にその時点の気配情報を把握するために利用する機能であるため、それ以外の目的では原則利用しないよう... 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインIDがロックされる場合及びロックの解除方法を教えてください。
ログイン時のパスワードの入力を5回誤った場合、当該ログインIDロックされ、ログインできなくなります。 ロックの解除を希望する場合、「パスワード初期化申請書」に必要事項を記載し、 JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.co.jp に送付してください。 「パスワード初... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでMax Size(ハードリミット)をInstrument classとInstrument typeの両方で設定した場合、どちらの優先順位が高いですか。
Instrument classとInstrument typeの優先順位はありませんが、 Instrument classとInstrument typeの両方でMax Size(ハードリミット)を設定した場合は、上限値の小さい方の値が適用されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEにおけるストラテジー取引にはどのようなものがありますか。
先物取引を対象にカレンダースプレッド及び商品間スプレッド(商品先物取引のみ)があります。 詳細表示
【J-GATE3.0】SCO銘柄の満期日は、銘柄コード中の「expiration_date_n」で取得できますか。
銘柄によって、満期日として取得できる場合と、取得できない場合があります。 通常銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には「満期日(SQ日)」が設定されます。 一方、SCO銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には期近限月の「取引最終日」が設定されます。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ90(PTLG取得要求)のアンサー(DA90)について、構造体37805が設定されない場合はありますか。
DA90がセグメント分割された場合でも、構造体37805は必ず設定されます。 構造体37805が設定されない場合はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】同一のBD70(価格情報)において、複数の異なる約定イベント番号が通知されることはありますか。
同一のBD70(価格情報)において、複数の異なる約定イベント番号が通知されることはありません。 約定イベント番号ごとにBD70(価格情報)が分割されて配信されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】TSS「A_ZARABA_E2」について教えてください。
日中証拠金制度の変更に伴い追加したセッションとなります。 ただし、利用者が業務上利用することはありません。 なお、取り扱いは以下のとおりです。 ・OSE商品:既存のTSS「A_ZARABA_E」と同様の取り扱いとなります。 ・TOCOM商品:TSS「A_ZARABA_E2」は適用されません... 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ122(インストルメント・クラス取得要求)の取引換算乗数は使用することができますか。 コーポレートアクション後、取引単位が、1000から⇒100に変更されている銘柄につ...
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編 別表」の「3.12.6_商品別取引単位と取引換算乗数」にて、 『取引換算乗数は、インストルメント・クラス(DQ122)、インストルメント・シリーズ(DQ124)の両方に項目があるがインストルメント・クラス(DQ122)に設定された値は使用しないこと。』 と... 詳細表示
【J-GATE3.0】Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、設定通り、1秒当たりの注文件数で制御されますか。
Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、1秒当たりではなく、1/10秒内に、設定した上限値の1/10の数量を超える値に注文件数が到達した場合、Breach(上限到達)します。 ただし、注文を大量に発注した場合等、TradeGuardでのリスク管理が行われる前に注文が処理されるケースが... 詳細表示
321件中 231 - 240 件を表示