【J-GATE3.0】有価証券オプションの原資産銘柄の上場廃止に伴い、満期日の前倒しを行った銘柄が新規に追加される場合、当該銘柄が新規に追加された銘柄かどうかをDQ124(インストルメント・シリ...
満期日の前倒しにより追加された銘柄については、DQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)のアンサー(DA124)の[modifier](変更通番)に、「0」ではなく、「1」以上の値が設定されるため、当該項目で判別できます。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.7.1.... 詳細表示
【J-GATE3.0】最新のAPI kitの取得方法を教えてください。
API kitは、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>接続仕様・ガイドライン関連 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのSTP機能について、Cancel Newを導入する予定はありますか。
Cancel New(STP機能を設定したサブ参加者コード配下のログインIDから発注された新規注文及び訂正注文が、同一サブ参加者コード配下のログインIDから発注された板上の既存注文と対当することとなる場合に、当該新規及び訂正注文が取り消される機能)については、現時点では導入する予定はありません。 既に導入してい... 詳細表示
【J-GATE3.0】ラッシュテストについて教えてください。
一定時間内に高頻度の注文や約定を発生させ、対象システムのキャパシティや処理能力などを確認するテストになります。 実施内容やテストに関する詳細については、「J-GATE3.0_ユーザ接続テスト実施要領」をご参照ください。 ご不明点等については、 JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE(デリバティブ売買システム)との接続方式を教えてください。
◆注文等に関する接続方式 取引参加者とJ-GATEとの間で注文等を行う接続方式には、API(※1)による接続と、OUCH(※2)による接続の2種類があります。 ◆相場情報に関する接続方式 相場情報の受信を行うための接続方式には、APIによる接続のほか、世界的に標準的な通信方式であるマルチキャストによる相... 詳細表示
【J-GATE3.0】どのユーザの種類がどのAPIを利用できますか。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編_別表」の「7.1_ユーザ種類別利用可能APIメッセージ一覧」にユーザの種類ごとに利用できるAPIを記載していますので、参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】BO5(注文受付・結果通知)の[originator_trading_code](注文入力ユーザ情報)にはどのユーザの情報が設定されますか。
以下の3つのケースが想定されます。 ①注文入力後、当該注文の訂正や取消がない場合 該当注文を入力したユーザの情報が設定されます。 ②注文入力後、当該注文に対し訂正を行った場合 該当注文に対し直近で訂正を行ったユーザの情報が設定されます。 ③注文入力後、当該注文に対し注... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄(カレンダー・スプレッド)の銘柄情報として設定されるFirst Trading Dateと実際の取引開始日は同じものが設定されますか。
First Trading Dateに設定される日付と実際の取引開始日は一致するケース、一致しないケースがあります。 (前提) ・コンビネーション銘柄におけるFirst Trading Dateには、各レグ銘柄の取引開始日のうち直近の銘柄の日付を設定します。 ・コンビネーション銘柄は... 詳細表示
【J-GATE3.0】[trade_number_i](約定通知番号)に設定される値の採番ルール及び採番範囲を教えてください。
[trade_number_i](約定通知番号)は、Instrument Typeごとに採番されます。 Instrument Typeごとの採番範囲は決まっていません。 詳細表示
【J-GATE3.0】緊急型ログアウトを実施した場合、どのような電文が配信されますか。
緊急型ログアウトを実施した場合においても、緊急型ログアウトの実施そのものに関する電文はJ-GATEには存在せず、電文は配信されません。 一方、緊急型ログアウトを行った場合、セッションが切断され、切断後にAPIをコールした場合はエラーとなるため、セッションが切断されたことはが把握できます。 また、緊急型ログアウ... 詳細表示
321件中 241 - 250 件を表示