【J-GATE3.0】J-GATEのAPIについて教えてください。
J-GATEで使用するAPI は、Nasdaq Technology AB社の提供するOpen Application Programming Interfaceで、利用者がJ-GATE と接続するため利用するものです。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」及び「J-GATE3.0_接続仕... 詳細表示
【J-GATE3.0】BD70(価格情報)とBD2(四本値情報・指数情報)」が逆転して配信されますが、正しい挙動ですか。
各ブロードキャスト間の順序性は担保されていないため、必ずしもBD70(価格情報)がBD2(四本値情報・指数情報)よりも先に配信される挙動になるとは限りません。 したがって、BD2(四本値情報・指数情報)がBD70(価格情報)よりも先に配信される挙動も、正しい挙動です。 なお、その他のブロードキャストについても... 詳細表示
【J-GATE3.0】相場ユーザの想定必要回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」をご参照ください。 なお、記載されている値は、過去の実績値から一定のバッファーを加味した想定値であり、参考値です。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでMass Cancel(全注文取消し)を行った場合の、BO5(注文受付・結果通知)の配信対象を教えてください。
管理サブ参加者及び注文がMass Cancel(全注文取消し)されたサブ参加者に対して、取り消された注文に関するBO5(注文受付・結果通知)が配信されます。 なお、APIから発注・取消を実施した場合のBO5(注文受付・結果通知)の配信対象と同じです。 詳細表示
【J-GATE3.0】TSSにおいて「_E」で終わるものはどのように扱えばよいですか。
J-GATEの運用のために設定しているものですので、読み捨ててください。 詳細表示
【J-GATE3.0】注文入力の時(MO31(新規注文メッセージ)等)に使用する注文主要項目の構造体に含まれる”ex_client_s char[16] 取引ID“の入力内容は、J-GATEから...
”ex_client_s char[16] 取引ID“の情報はJ-GATEから清算システムに連携されます。 清算システムにおけるCMF端末にて、「give up take up明細」画面の情報をcsvファイルに出力すると、ファイルの一番右側に取引IDの項目が存在し、利用者側でも取引IDの確認が可能です。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄について、先物銘柄とオプション銘柄の組合せはありますか。
先物銘柄とオプション銘柄の組合せのコンビネーション銘柄はありません。 コンビネーション銘柄は、先物銘柄の組合せのみが対象です。 詳細表示
【J-GATE3.0】注文エラーになり、エラーコード「-475093」が出力されました。当該エラーコードが出力された理由を教えてください。
エラーコード「-475093」は、[exchange_info_s]の1バイト目の自己/委託区分に正しくない値が設定された場合に返るエラーコードです。 詳細表示
【J-GATE3.0】BO5(注文受付・結果通知)とBD6(約定成立通知)の違いを教えてください。
BO5(注文受付・結果通知)は、注文受付通知及び訂正・取消・約定結果・失効通知を兼ねるメッセージです。 継続してBO5(注文受付・結果通知)を受信することで注文の最新の状況を管理することができます。 BD6(注文受付・結果通知)は、注文が約定した際に配信される約定成立通知です。 詳細は、「J-GATE3.0_... 詳細表示
【J-GATE3.0】各商品の価格、清算値段、制限値幅等を確認できるウェブサイトはありますか。
以下をご参照ください。 [先物・オプション価格情報] https://www.jpx.co.jp/markets/derivatives/quotes/index.html 詳細表示
321件中 251 - 260 件を表示