【J-GATE3.0】ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定する方法を教えてください。
PTLG(リスク管理グループ)配下のログインIDには全て同じ設定が適用されるため、ログインIDごとにTradeGuardの各リスク項目の上限値を異なる値で設定できる直接的な機能はありません。 一方、1つのログインIDに対し、1つのPTLG(リスク管理グループ)を作成することにより、ログインIDごとにTrad... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard GUIの接続先IPアドレスと、TradeGuard APIの接続先IPアドレスが異なる理由を教えてください。
TradeGuard GUIは、TradeGuardに直接接続して設定を行うため、TradeGuard GUIの接続先IPアドレスはTradeGuard自体のIPアドレスになります。 一方、TradeGuard APIは、J-GATEの共用GWを経由してTradeGuardとAPIメッセージを送受信するため、T... 詳細表示
【J-GATE3.0】メンバー・ナンバーとは何ですか。また、メンバー・ナンバーは固定値ですか。
メンバー・ナンバーは、DQ6(ブローカー情報)のアンサーであるDA6の[cst_id_n](メンバー・ナンバー)に設定される値です。 管理サブ参加者が、特定の被管理サブ参加者のBO5(注文受付・結果通知)を受信する場合、DQ6(ブローカー情報)で取得したメンバー・ナンバーを設定する必要があります。 メンバー・... 詳細表示
【J-GATE3.0】発注した注文の優先順位の確認方法を教えてください。
発注した注文の優先順位を知りたい場合は、ITCHのAタグ(新規注文タグ)のOrder Book Positionで確認することができます。 詳細表示
【J-GATE3.0】翌営業日の午前引けを条件とする注文を前営業日に発注することはできますか。
翌営業日(以下「t+1日」といいます。)の午前引けを想定して、前営業日(以下「t日」といいます。)にM_PRE_CLOSEを引け条件として発注する場合には、例えば以下のような設定で発注してください。 time_validity_n = 1282(GTD 2 days) exch_order_t... 詳細表示
【J-GATE3.0】TSSの配信はMarket単位とInstrument Type単位、どちらを参照すればよいですか。
TSS(Trading Session State)はどちらの単位でも出力されます。 ただし、日経平均VI先物等、商品によっては、Market配下のInstrument Typeで異なるTSSとなっておりますので、これらの商品については、Instrument Type単位のTSSを採用してください。(一律Ins... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のMM(マーケットメイカー)ユーザについて教えてください。
J-GATE3.0からはOMnet APIのMMユーザ及びMO93(マスクォートメッセージ)が廃止され、OUCH(MM)ユーザがEnter MM Orderを用いて発注した注文のみがMMPの対象となります。(J-GATE2.0ではMO93(マスクォートメッセージ)のみがMMPの対象) 詳細表示
【J-GATE3.0】注文取消のエラーがNCPによるものとエラーコードから判断できますか。
NCPと通常の注文受付時間外で戻るエラーコードに違いはないため、そこからのみの判断は難しいです。 NCP時間帯において下記エラーコードを受信した場合には、NCPによるものと判断することができます。 Cstaus :-12(Transaction aborted) Txstatus :... 詳細表示
【J-GATE3.0】NCPと通常の注文受付時間外のエラーに違いはありますか。
違いはありません。通常の注文受付時間外に取消・訂正を試みた場合も下記のエラーコードが返却されます。 Cstatus :-12(Transaction aborted) Txstat :-110023 (GEN_CDC_INT_CLOSED) Message :Illegal tr... 詳細表示
【J-GATE3.0】相場ユーザの想定必要回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」をご参照ください。 なお、記載されている値は、過去の実績値から一定のバッファーを加味した想定値であり、参考値です。 詳細表示
321件中 251 - 260 件を表示