【J-GATE3.0】DQ90(PTLG取得要求)のアンサー(DA90)について、構造体37805が設定されない場合はありますか。
DA90がセグメント分割された場合でも、構造体37805は必ず設定されます。 構造体37805が設定されない場合はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄に対して、引け条件付注文(引指値、引成)は発注できますか。
コンビネーション銘柄銘柄については、引け条件付注文(引指値、引成)は発注できません。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.6.6.3 コンビネーション銘柄への発注方法」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard GUIの接続先IPアドレスと、TradeGuard APIの接続先IPアドレスが異なる理由を教えてください。
TradeGuard GUIは、TradeGuardに直接接続して設定を行うため、TradeGuard GUIの接続先IPアドレスはTradeGuard自体のIPアドレスになります。 一方、TradeGuard APIは、J-GATEの共用GWを経由してTradeGuardとAPIメッセージを送受信するため、T... 詳細表示
【J-GATE3.0】利用者側で設定できるハードリミットはありますか?
J-GATEでは、TradeGuardを利用して、利用者側で注文、約定に関する各リスク項目の上限値を設定することが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】既存のログインIDのユーザの種類について、相場ユーザを売買ユーザに変更できますか。
既存のログインIDのユーザの種類は変更できません。 変更したい場合は、既存のログインIDの削除申請及び新規のログインIDの新規申請が必要となり、同じログインIDを継続して利用することはできません。 詳細表示
[営業時間・休業日一覧] URL HTTPs://www.jpx.co.jp/corporate/about-jpx/calendar/ をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】クライアントシステムからTAPへの疎通確認はできますか。
テスト環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信による疎通が可能です。 一方、本番環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信は不可とするように制限しています。 ただし、クライアントシステムからJ-GATEの本番環境への疎通確認を行うための疎通... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0でFOK(Fill Or Kill)の[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)が「-」から「0 or 1 or 2 or 3 or 4...
[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)に値を設定しない場合、当該項目はdatatypeがuint8_tであるため、「0」として取り扱われます。 J-GATE3.0においても挙動に変更はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ76(ステートタイプ取得要求)のクエリを実行すると、全てのマーケットにおいてステートタイプ番号が「1」のレコードが取得できますが、M_PRE_CLOSEのセッションが存...
仕様上、全てのマーケットにおいてステートタイプ番号が「1」のレコードが取得できます。 また、M_PRE_CLOSEのセッションが存在しないマーケットについて、[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)に「1」を指定して引け条件付き注文を発注しても受付エラーにはなりませんが、そのような注文は... 詳細表示
【J-GATE3.0】Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、設定通り、1秒当たりの注文件数で制御されますか。
Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、1秒当たりではなく、1/10秒内に、設定した上限値の1/10の数量を超える値に注文件数が到達した場合、Breach(上限到達)します。 ただし、注文を大量に発注した場合等、TradeGuardでのリスク管理が行われる前に注文が処理されるケースが... 詳細表示
321件中 81 - 90 件を表示