【J-GATE3.0】取引にかかるシステム障害状況は、どこを見ればいいですか。
取引にかかるシステム障害が起こった際のシステム運行状況等の情報は、JPXのHP(システム運行状況)でご確認ください。 URL:https://www.jpx.co.jp/systems/system-status/index.html 詳細表示
【J-GATE3.0】約定状況一覧ファイルについて教えてください。
立会開始後にJ-GATEにおける障害が発生し、約定成立通知(BD6)を取引参加者が取得できない場合で、取引所と取引参加者の認識する約定の状況に齟齬が生じているおそれのある場合、取引参加者側での約定成立状況の確認方法の1つとして取引所が提供するファイルです。 約定状況一覧の詳細は、J-GATE3.0_接続仕様解説... 詳細表示
【J-GATE3.0】テスト環境の銘柄について教えてください。
本番系と同等の銘柄構成ですがテストにより銘柄が追加されるなど、必ずしも一致するものではありません。 また、基準値段や値幅についても本番系とは異なります。 詳細表示
新たな商品を追加する際は2段階に分けて銘柄情報を設定いたします。 第1 フェーズでは、新商品の銘柄基本情報である原資産情報をJ-GATE に先行登録いたします。 第2 フェーズでは、新商品の銘柄情報がJ-GATE に登録され、実際に取引が行えるようになります。 詳細表示
【J-GATE3.0】障害時にバックアップTAPに接続する方法を教えてください。
バックアップTAPへの接続時にエラーがないことを確認してください。 エラーがなければ接続完了です。 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCHについて、既存の注文をキャンセルしたい場合、当該注文が発注されたパーティションと異なるパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルすることは...
OUCHでは、既存注文と異なるパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルすることはできません。 既存注文と同一のパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルしてください。 詳細表示
【J-GATE3.0】寄付きDCBの発動時に用いられるDCB値幅を教えてください。
寄付きDCBの発動時に用いられるDCB 値幅は、通常のザラバ中における DCB値幅と異なる幅の場合があります。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.7.3.3 寄付きDCBについて」をご参照ください。 なお、寄付きDCBの発動時においても、BI41(セッション・ステータス更新情報... 詳細表示
【J-GATE3.0】クライアントシステムからTAPへの疎通確認はできますか。
テスト環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信による疎通が可能です。 一方、本番環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信は不可とするように制限しています。 ただし、クライアントシステムからJ-GATEの本番環境への疎通確認を行うための疎通... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEはFIXプロトコルに対応していますか。
J-GATEはFIXプロトコルに対応していません。 詳細表示
注文をする際の値段の刻みを呼値の単位といい、各商品ごとに設定しています。 各商品の呼値の単位については、DQ122(インストルメント・クラス取得要求)を用いての取得、又は以下リンクから各商品の制度概要のページをご参照ください。 [商品一覧] URL: https://www.jpx.co.jp/de... 詳細表示
321件中 81 - 90 件を表示