arrowfaceにて、申請書作成中に誤ってブラウザの閉じる「×」ボタンでウィンドウを閉じてしまい、ロックがかかってしまったので、解除方法を教えてください。
ロックしているユーザIDでarrowfaceにログイン後、申請状態一覧で該当の申請書を再び開き、画面内の「閉じる」ボタンから申請書を閉じると、ロックは解除されます。 それでも解除されない場合は、JPXサービスデスク(申請窓口)までお問い合わせください。 詳細表示
網型とEther専用線を組み合わせて冗長構成にすることはできますか。
可能です。 詳細表示
プロジェクトIDに用いることができる文字数は何文字でしょうか。
プロジェクトIDは全角又は半角50文字で入力できます。 詳細表示
初回ログイン時の「arrowface利用規約」画面に、所在地、代表者役職、代表者名の記入欄がありますが、どのように記入すればよいですか。
以下のとおり記入をお願いいたします。 所在地:本社所在地 代表者役職:貴社代表者の方の役職名 代表者名:貴社代表者の方の氏名 詳細表示
arrowfaceのURL(FQDN)はどうなるでしょうか。社内のセキュリティの関係から、一般企業向けクラウドサービスのURLでは、利用手続きをするのに時間を要する可能性があります。
Targetと同じドメインの「portal.arrowfront.jp」を利用します。 詳細表示
ユーザIDは部署やチーム単位で共有することは可能でしょうか。
可能です。 お客様のご事情にあわせてご申請をお願いします。 詳細表示
現在利用している回線に、新たなサービスプロバイダ(JASDECなど)の論理回線を冗長構成で追加する場合、接続する際にBGPを設定しても、他の論理回線とのルーティングプロトコル設定に影響は出ませんか。
VRF機能を利用し論理分割、もしくはサービスプロバイダ(以下、SP)毎にL3スイッチ/ルータを分けていただければ問題ありません。 冗長構成をご利用の場合は動的ルーティング(BGP)にて、設定いただく必要があります。 なお、JASDECは他SPとのL3スイッチ/ルータの共用はできません。 詳細表示
回線終端装置以外に、ルータ/L3スイッチをJPXで用意してくれますか。
弊社ではルータ/L3スイッチ等のネットワーク機器を提供していません。回線終端装置以降のネットワーク機器につきましては、利用者様にてご用意ください。 詳細表示
テスト環境で使用している回線に本番環境を追加する場合、利用者LANセグメント(/24)はテスト環境とは別に本番環境用に払い出されますか。
テスト環境とは別の利用者LANアドレスを本番環境用に払い出します。 詳細表示
199件中 191 - 199 件を表示