【J-GATE3.0】J-GATEの取引時間(立会時間)を教えてください。
J-GATEの取引の取引時間(立会時間)については、JPXのHPでご案内いたしております。 ・立会取引 https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/trading-hours/index.html ・立会外取引 https://www.jpx.co.jp/derivat... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの「ファイル取り込みによる設定」という機能について、既存のPTLG(リスク管理グループ)の設定について、Max Size(ハードリミット)のみを変更した...
Max Size(ハードリミット)については新たに設定したいリスク項目の上限値、その他の項目については現在の上限値をcsvファイルに設定し、当該csvファイルをTradeGuardに取り込むことでMax Size(ハードリミット)のみを変更することができます。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHを取得する回線は1本のみでもよいですか。
ITCHは障害時のバックアップ用に、2系統のサーバから同一情報を常に配信しています。 障害時に備え、回線は2本ご利用いただくことを推奨しています。 詳細表示
【J-GATE3.0】過去に存在していた銘柄において利用されたOrder Book IDが、特定の銘柄において再び付番されました。J-GATEの仕様上、過去に存在していた銘柄において使用されたO...
過去に存在していた銘柄において利用されたOrder Book IDが再利用されることはあります。 例えば、満期日が到来した銘柄のOrder Book IDが、それ以降に生成される他の銘柄に割り当てられることがあります。 なお、Order Book IDが一度割り当てられれば、当該Order Boo... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0利用の手引きの取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0利用の手引き」は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>申請・利用料関連 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEとの疎通確認用のアドレス及び通信方法を教えてください。
J-GATE3.0では、クライアントシステムからJ-GATEの本番環境への疎通確認を行うための疎通確認サーバ(10.18.16.225)を設置します。クライアントシステム~疎通確認サーバ間のPING通信を許可します。 なお、本番環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELN... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのMM(マーケットメイカー)制度について教えてください。
マーケットメイク制度とは継続的な売呼値及び買呼値の提示等により投資者の取引機会を確保し、取引の円滑な成立及び流動性の向上を図る制度。マーケットメイカーとなる参加者が気配を提示し、一般の参加者はRFQにより気配の提示を要求することができる。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのレイテンシーを教えてほしい
JPXのホームページ記載のとおり注文取引を受信してから板登録が完了しその応答を返すまでの内部処理時間(50%タイル)は、40マイクロ秒です。 https://www.jpx.co.jp/systems/derivatives-trading/01.html 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのチェックリストのダウンロード先を教えてほしい
「システム関連情報提供サイト」→「システム関連情報」→「J-GATE3.0」→「チェ:クリスト」より該当のチェックリストをダウンロードしてください。 詳細表示
【J-GATE3.0】 J-GATEと接続する際、OS(Windows Linux )やそのバーションに指定はありますか?
利用者がJ-GATE と通信を行うためにはOMnet API を利用していただきます。 OMnet APIを利用するには、Nasdaqの提供するAPIキットを利用する必要があります。 APIキットが動作するサーバには以下のOSを利用してください。 Linux:Red Hat Enterprise L... 詳細表示
321件中 311 - 320 件を表示