JPXのシステム全体像については、JPXのHPにご案内がございます。 URL:https://www.jpx.co.jp/systems/outline/index.html 詳細表示
払い出された利用者LANセグメント(/24)を分割して使用することはできますか。
マルチキャストの場合は、払い出された利用者LANは/24の範囲内であれば、IPアドレスを自由に分割していただいて構いません。 ユニキャストの場合は指定がございます。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_JPX編】」内、6.3.1... 詳細表示
アット東京のAP3回線(構内接続サービス)の帯域を100Mから1Gに増速する場合、IPアドレス引継ぎは可能ですか。
アット東京が提供する構内接続サービスであれば可能です。 他キャリア回線では利用者拠点側装置、AP側装置に関して新規敷設工事が発生し、 回線を新規に引きなおす必要があるため不可となります。 詳細表示
冗長構成で一方の回線からの通信が不可となった場合、もう片方の回線を通じて通信を行うことになりますが、その際、通信不可となった回線のセグメントに含まれるIPアドレスから通信を行うことは可能ですか。
冗長構成を取っている回線構成では、どちらの回線のLANセグメントからでも通信が可能です。 詳細表示
JASDECと同様に他のサービスプロバイダ(以下、SP)に関しても、推奨しているルータ/L3スイッチはありますか。
JASDECでは適合機種のみ許可していますが、他SPに関しては弊社から推奨している機器はございません。 機構の適合機種につきましては「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」に記載しています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.... 詳細表示
各サービスプロバイダ(JPX、JASDEC、TFX、TOCOM)ごとに、arrownet v2への接続に関する技術要件・接続構成・回線品目などを記載した資料(arrownet version2....
システム関連情報提供サイトに、arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続編】を掲載しています。 全サービスプロバイダ(以下、SP)共通編、及びSPごとのガイドラインがございます。 ■共通 URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2059?site_d... 詳細表示
IPアドレス識別とVPN識別の、それぞれの違いを教えてください。
技術面での差異は、IPアドレス識別では上り下りの両方でポリシングをかけますが、 VPN識別は上り方向(利用者⇒サービスプロバイダへの通信)のみにポリシングをかけますが、下り方向には適用しません。 IPアドレス識別は、JPXサービスプロバイダのみで使用可能です。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています... 詳細表示
FLEXのソースIPまたはランデブーポイント(RP)を教えてください。
貴社で設定いただくソースIP及びランデブーポイント(RP)はarrowface「回線ルータ設定情報」画面の右上にある[業務LAN等共通設計情報]ボタンをクリックすると表示される『回線ルータ共通設定情報』に記載されています。 東証側のソースIPにつきましては、公開しておりません。 詳細表示
海外にアクセスポイントはありません。日本国内のみとなります。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_共通編】」内、6.アクセスポイント をご参照ください。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.j... 詳細表示
テスト環境で使用している回線に本番環境を追加する場合、利用者LANセグメント(/24)はテスト環境とは別に本番環境用に払い出されますか。
テスト環境とは別の利用者LANアドレスを本番環境用に払い出します。 詳細表示