arrownet回線経由でTargetやarrowfaceへの接続確認(業務確認)を行う場合、何をすればよいですか。
ネットワークにPC等を接続の上、Webサイトのトップページが表示されることをご確認ください。平日日中の実施でも問題ありません。arrownet経由でのTargetおよびarrowfaceのURLは以下のとおりです。 ・TargetJPXサイト http://www.arrowgate.jp/fw/dfw/tseb... 詳細表示
テスト機利用料請求書の言語を、日本語表記から英語表記に変更できますか。
arrowfaceよりテスト機利用料請求先申請を提出してください。【arrowface申請方法】1. arrowfaceにアクセス。URL:https://www.arrowgate.jp/fw/dfw/arrowface/af/home.aspx※arrownet 経由でご利用の場合、URL 先頭部がhttp:... 詳細表示
既存の所報・通知を参照するIDとは別にarrownet・コロケーションの請求書のみを閲覧可能なTargetIDです。 詳細表示
コロケーションサービスに関連するドキュメント(コロケーションサービスガイド、コロケーション接続ガイドライン等)の参照方法を教えてください。
コロケーションサービスに関連するドキュメントは、システム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。・システム関連情報提供サイト 『システム関連情報 > コロケーション』URL:https://faqsd.jpx.co.jp/category/show/254?site_domain=jp_system... 詳細表示
現在利用しているJPXサービスプロバイダ(SP)回線で、新しく/24のアドレスを払出した場合、arrownet疎通テストは必要とのことですが、どういった試験をする必要があるのでしょうか。
ご利用の回線にて、利用者様拠点からarrownetに対してのPING応答確認(※)をお願いします。通常実施しているarrownet回線疎通テストとは異なり、疎通テストの曜日指定などはございません。※PING疎通用のIPアドレスは以下のとおりです。・arrowhead/FLEX用本番環境用:10.17.127.2/... 詳細表示
arrownet回線の最低利用期間はありますか。 また、違約金はありますか。
最低利用期間は1年間です。最低利用期間内に解約されますと違約金が発生します。 詳細表示
回線開通後にarrownet疎通テストを行い、利用者拠点と各サービスプロバイダ(以下、SP)が接続されていることをご確認ください。arrownet疎通テストが正常確認できた後、各SPのご利用いただく業務疎通テストを実施ください(実施不要の場合もあります)。業務疎通テストにつきましては各システム(※1)担当までお問... 詳細表示
コロケーションサービス(内部接続回線、外部接続回線等)に関する申請手続きはどのように行えばよいですか。
arrowfaceよりご申請ください。arrowfaceの操作方法については、arrowfaceトップページにございます「arrowface操作マニュアル」をご参照ください。・内部接続回線、外部接続回線等の回線について 2. 回線申請・コロケーションラックやパッチパネル等の設備について 3. コロケーションファシ... 詳細表示
arrownet疎通テストの予約日より前に、簡易疎通確認を実施し問題が無ければ、arrownet疎通テストは実施しなくてもいいですか。
arrownet疎通テストは、arrownetの東証監視LANにおいて、障害検知の確認、障害回復検知の確認を行います。回線の品質確認の目的もあるため、arrownet疎通テストの当日に必ず実施いただくようお願いします。 詳細表示
arrownet疎通テストで行うテスト内容を、各サービスプロバイダ(JPX、保振機構、TFX、TOCOM)ごとに教えてください。
論理回線の環境によりテスト内容が異なります。■JPX・arrownet監視システムから利用者機器WAN側に向けてのPING試験・BGP Peerの確立確認(冗長構成のみ)・PIMネイバー確認(マルチキャストのみ)・疑似障害テスト・利用者LAN環境よりarrownet指定のアドレスに向けてPING試験■保振機構・T... 詳細表示