arrowhead/ToSTNeTにおいて、ある銘柄が11:25に売買停止となり、場間の11:50に売買停止解除となった場合、売買停止解除情報はFLEXではいつ配信されますか。(後場注文受付)
arrowheadは、後場注文受付開始時刻の12:05に売買停止解除情報を配信します。 ToSTNeTは、11:50に売買停止解除情報を配信します。 詳細表示
arrowheadの売買停止情報が配信される時間帯を教えてください。
投資家の投資判断に重大な影響を与えるおそれがあると認められる売買停止情報が発生した場合、通常arrowheadに係る情報配信時間帯は以下のとおりとなります。 前場注文受付開始から前場立会終了 8:45~11:30 後場注文受付開始から後場立会終了 12:15~15:30 ※注文受付時間に売買停止(注文受付可)... 詳細表示
arrowheadシステムの注意情報(売買停止)が配信される条件はありますか。
arrowheadの売買停止時間に立会時間(全部または一部)が含まれる場合は、売買停止の注意情報が配信されます。 売買停止情報が発表された場合でも、売買停止時間帯がオンライン開始以降、立会が開始するまでの間、または後場立会終了以降の場合は、注意情報(売買停止)は配信されません。 立会時間中に売買停止となり立会終... 詳細表示
FLEX Standard・FLEX Fullでは、「買い上がり・売り下がり」の気配情報の発生をどのフラグから判断することができますか。
FLEXデータの買い上がり・売り下がりの発生は、気配情報の気配フラグから判断することができます。 FLEX StandardとFLEX Fullでは判断するタグやフラグの設定方法が違うため、ご留意ください。 ・FLEX Standardの場合 「買い上がり」は、Q1タグの売気配の気配フラグに「2: 一般気配(買... 詳細表示
FLEXデータのTCP再送要求にて、ソースIPはどのIPアドレスを使用すればよいですか。
FLEXデータのTCP再送要求に必要なIPアドレスは、arrowfaceの回線ルータ設定情報画面上の、参加者付与アドレスと相場ユーザコードにて確認いただけます。 参加者付与アドレスのうち、利用可能なアドレスは16ホストアドレスです。 FLEX Standardの場合:xxx.xxx.xxx.160~175... 詳細表示
arrowhead仮想サーバ接続における、TCPコネクション解放後の再接続回数について教えてください。
arrowheadは同一の接続元(IPアドレスとポート番号の組合せ)から1日100回以上の接続を試みた場合、取引所側で接続を抑止する場合があります。 詳しくは、arrowhead接続条件書をご参照ください。 参照方法については以下FAQをご覧ください。 URL:https://faqsd.jpx.co.jp/... 詳細表示
FLEX Standardの大引け以降に配信される情報の違いを教えてください。①15:00 後場立会終了(東証)②15:10 日通し情報配信(東証)③15:15 バックアップ情報配信(東証)
①後場立会終了や③バックアップ情報配信は「最新の板情報」を配信しているのに対し、②の日通し情報配信は「1日通しでの価格情報」を配信しているという違いがあります。 ① 後場立会終了 引けにより変化した情報(タグ)のみ配信されます。 (「FLEX接続仕様書 - Standard編 - 2.2.1 銘柄リアル電文... 詳細表示
arrowheadの空売り注文発注時の制約を教えてください。
空売り注文に関しては、JPXのHPをご参照ください。 JPX HP URL:https://www.jpx.co.jp/equities/trading/regulations/02.html 詳細表示
arrowheadの空売り価格規制が発動する条件は何ですか。
arrowheadの空売り価格規制は「当日の基準値段から10%下落した値段以下で約定した場合」に発動します。 詳細表示
arrowheadへ注文入力時に設定できる社内処理用項目とはどういったものでしょうか。
arrowheadの社内処理項目は、取引参加者内での注文管理が行えるように用意した項目です。仮想サーバ単位でユニークである必要があります。 また、取消や変更時に対象注文を指定するためのキー項目としても利用可能です。 なお、社内処理項目は20桁で、同項目使用時には20桁全てが埋まるように値を設定する必要があります。 詳細表示