【arrowhead4.0】arrowheadテスト用銘柄での注意点について記載された資料(接続仕様書、条件書、ドキュメント、ガイドライン等)はありますか。
「arrowhead接続条件書」4.4.テスト用銘柄に関する注意事項 に記載されております。(以下、抜粋)テスト用銘柄は障害復旧時等における疎通確認を主な目的として提供しているが、その他のテスト発注であっても1 日1 銘柄につき1 社1,000 件程度を目安に利用することが可能である。なお、大量の注文があった場合... 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowheadでは、注文数量を増やす変更注文(数量変更注文)を行うことはできますか。
arrowheadの数量変更注文は削減数量を指定する方式のみとなります。元注文より数量を増やす変更方法はございません。 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowhead/ToSTNeTの一注文における数量制限(ハードリミット)について教えてください。
誤発注防止の観点から、上場口数等を基に注文の数量制限を設定し、一定数量を超える注文を受け付けないようにしております。詳細はJPXのHPをご参照ください。URL:https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/trading/index.html ・注文の数量制限 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowheadの連続約定気配の監視基点について教えてください。
連続約定気配が表示される場合の、「基点となる値段」には2ケースあります。①1注文によって、直前約定値段から更新値幅の2倍を超過する水準で、連続的な約定が生じる場合、基点となる値段は、直前約定値段とします。②複数注文であるか否かにかかわらず、基点となる値段の約定時刻から1分以内に更新値幅の2倍を超過する水準で、連続... 詳細表示
【arrowhead4.0】ToSTNeTの売買停止中の銘柄に注文した場合、当該注文はエラーになりますか。
ToSTNeTの売買停止中は通常、終値注文は受け付けされますが、「単一銘柄取引」と「バスケット取引」は受付エラーとなります。 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowheadの同時呼値の約定方法について教えてください。
同時呼値とは、値段ごとに取引参加者単位で注文を合計し、注文数量の多い取引参加者から順番に1注文単位ずつ割り当てます。時間優先の原則は適用されませんが、合計注文数量が同数の取引参加者が複数いる場合は、最初の注文が早い取引参加者から順に割当てを行います。 詳細表示
【arrowhead4.0】プレ・クロージング中のIOC注文は有効ですか。
登録エラーとなります。 詳細表示
【arrowhead4.0】arrowheadでは注文の優先順位を板明細などで確認することができますか。
arrowheadでは問合せ仮想サーバの板明細要求・応答電文を使用することで、自社内の注文に限り、注文の優先順位を確認することができます。問合せ仮想サーバによる板明細要求については、「arrowheadシステム間接続仕様書 業務(問合せ参照)編」をご参照ください。参照方法については以下FAQをご覧ください。URL... 詳細表示
【arrowhead4.0】プレ・クロージング中「指値できずば引け成行(不成)注文は即時に成行指定の注文として扱います。」とありますが、成行として取り込まれているため、指値への変更が可能という理...
プレ・クロージング中の不成注文の値段変更は登録エラーとなります。 詳細表示
現在の売買成立可能値幅内では対当しない場合においても、arrowhead4.0では売買成立可能値幅の上下限で約定処理を行います。これを「特別約定」と呼びます。(売買成立可能値幅内に、ストップ高値段又はストップ安値段がある場合は、従来どおりストップ配分を行います。)ストップ配分とは異なり、売買成立可能値幅上下限の注... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示