【J-GATE3.0】流量制限(TPS)について教えてください。
J-GATEではログインIDごとにプロテクション機能(「流量制限」(TPS))を設けています。 流量制限の対象となるのはトランザクションとクエリであり、ブロードキャストのポーリングは対象外となります。 流量制限値はユーザの種類ごとに異なります。 各ユーザの種類と流量制限値については、「J-GATE3.0_接... 詳細表示
コンビネーション銘柄とは、ストラテジー取引(複数の限月取引又は銘柄の売付け又は買付けを同時に成立させる取引)を発注する際の銘柄です。 ストラテジー取引には、カレンダースプレッド及び商品間スプレッド(商品先物取引のみ)の2種類があり、いずれも先物取引を対象としています。 また、コンビネーション銘柄は、複数の通常... 詳細表示
【J-GATE3.0】MMP(Market Maker Protection)の設定単位を教えてください。
MMPの設定は原資産毎に実施となります。 原資産毎にMMPが発動する単位や、quantity_protection_q 及び delta_protection_q の最低数量が異なりますので、詳細はJ-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編_別表の 「別表4.9.3_ 原資産別 MMP最低数量一覧」 を参照... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEの接続仕様解説書の取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」及び「J-GATE3.0_接続用解説書_業務電文編」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default シ... 詳細表示
【J-GATE3.0】Self Trade Prevention(STP)の対象セッションを教えてください。
STPは、ザラバでの取引のみ対象となります。 寄付き・大引け等の板寄せは STPの対象外です。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEのAPIについて教えてください。
J-GATEで使用するAPI は、Nasdaq Technology AB社の提供するOpen Application Programming Interfaceで、利用者がJ-GATE と接続するため利用するものです。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」及び「J-GATE3.0_接続仕... 詳細表示
緊急型ログアウト制度とは、取引参加者側システムにおける障害の発生等により、当該取引参加者による注文取消しなどが不可能な状況になることに伴う市場の混乱を可能な限り防止すること等を目的として、取引参加者からの申込みに基づき、取引所が以下の状況を生じさせるものです。 1. 本制度の対象となるサブ参加者コード又... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄(カレンダー・スプレッド)の銘柄情報として設定されるFirst Trading Dateと実際の取引開始日は同じものが設定されますか。
First Trading Dateに設定される日付と実際の取引開始日は一致するケース、一致しないケースがあります。 (前提) ・コンビネーション銘柄におけるFirst Trading Dateには、各レグ銘柄の取引開始日のうち直近の銘柄の日付を設定します。 ・コンビネーション銘柄は... 詳細表示
【J-GATE3.0】板寄せ時に、成行注文はFAK、FOKどちらの執行数量条件でも発注することができますか。また、成行注文が部分約定することはありますか。
板寄せ時(プレ時間帯)については、FAK(注文受付時(プレ中は板寄せ時)に未執行数量がある場合は、当該残数量は失効となる条件)は発注することができる一方、FOK(全数量が即時に約定しない場合は失効となる条件)は発注することができません。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.6.2.... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄に対して9桁コードは設定されていますか。
コンビネーション銘柄に対して9桁コードは設定されています。 一方、コンビネーション銘柄の9桁コードは、J-GATEからは配信はしていません。 詳細表示
163件中 1 - 10 件を表示