【J-GATE3.0】TradeGuard GUIのログインIDのパスワードは、TradeGuard APIのパスワードと同じですか。
同じパスワードです。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定について、同一のPTLG(リスク管理グループ)のTradeable(上限値設定商品)に対して、リスク値を測定する単位(Quantity(数量)、V...
同一のPTLG(リスク管理グループ)のTradeable(上限値設定商品)に対して、リスク値を測定する単位(Quantity(数量)、Volume(換算後数量)、Value(金額))を複数設定することはできません。 リスク値を測定する単位は、Quantity(数量)、Volume(換算後数量)、Value(金額... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardを利用するために必要な回線は何ですか。
arrownet v2回線が必要です。 なお、インターネットで接続することはできません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardには待機系はありますか。障害発生時の挙動はどのようになりますか。
TradeGuardは、常に同期をとりながら、2台のサーバで処理を行っています。 TradeGuardユーザのログインID配付時に、それぞれのサーバのIPアドレスをお伝えしますので、いずれかのサーバに接続すれば問題ありません。 障害に備え、2つのサーバからログインできるように対応することを推奨します。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定について、Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引はできないのですか。
Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引を行うことはできません。 ただし、テスト環境は、当該設定の有無に関わらず、テストを行うことが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard(GUI)の画面は、現在英語表記となっていますが、将来的に日本語表記に対応する予定はありますか。
日本語表記への対応は、現時点では予定していません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定はJ-NET取引にも適用されるのでしょうか。
J-NET取引については、TradeGuardの設定は適用されません。 例えば、以下のいずれの機能も適用されません。 ・Restricted Instruments(登録外商品発注制限) ・PTLG(リスク管理グループ)の手動ブロック(発注抑止)による新規発注の停止 ・Max Size... 詳細表示
【J-GATE3.0】PTLG(リスク管理グループ)からログインIDを全て削除しようとするとエラーが発生します。TradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)から全てのログインIDを削除す...
PTLG(リスク管理グループ)配下のログインIDを全て削除することはできません。 PTLG(リスク管理グループ)から全てのログインIDを削除する場合は、当該PTLG(リスク管理グループ)自体を削除する必要があります。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでエラーコード「-850012」が出力された理由を教えてください。
当該エラーは、PTLG(リスク管理グループ)に登録されていない銘柄への発注時に発生するものです。 -850012:RX_ACCOUNT_RESTRICT_INSTRUMENT Restricted Instruments(登録外商品発注制限)のエラー PTLG(リスク管理グループ)の設定内容を確認してくださ... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardについて、Total Buy(板登録・約定合計(買))及びTotal Sell(板登録・約定合計(売))の値の計算方法を教えてください。
Total Buy(板登録・約定合計(買))はOpen Buy(板登録(買))にTraded Bought(約定(買))を加算した値、Total Sell(板登録・約定合計(売))はOpen Sell(板登録(売))にTraded Sold(約定(売))を加算した値が随時反映されます。 詳細は、「TradeGu... 詳細表示
58件中 31 - 40 件を表示