【J-GATE3.0】J-GATE3.0のOTRとは何ですか。
取引所では、取引参加者の効率的な注文を促しJ-GATEのキャパシティ保全を図るため、取引所が定めた注文・約定比率であるOrder to Trade Ratio(OTR)に係る運用を導入しています。 詳細は、 [Order to Trade Ratio(OTR)] URL:https://www.jpx.co... 詳細表示
【J-GATE3.0】流量制限(TPS)について教えてください。
J-GATEではログインIDごとにプロテクション機能(「流量制限」(TPS))を設けています。 流量制限の対象となるのはトランザクションとクエリであり、ブロードキャストのポーリングは対象外となります。 流量制限値はユーザの種類ごとに異なります。 各ユーザの種類と流量制限値については、「J-GATE3.0_接... 詳細表示
【J-GATE3.0】ストームコントロール機能とは何ですか。
ストームコントロール機能とは、取引所ネットワークに過度な負荷をかけるような通信が流入しないよう、 ユニキャスト通信に対して通信制限をかける機能です。 当該機能により、一定の単位時間に閾値を超過するユニキャスト通信のパケットが利用者側から取引所ネットワークに送信された場合は、該当回線の利用を一時的に停止すること... 詳細表示
【J-GATE3.0】JGB先物に関して、サーキット・ブレーカー(SCB)が適用されない時間帯はありますか。
JPXウェブサイトの「制限値幅、サーキット・ブレーカー制度」の「サーキット・ブレーカー制度(Static Circuit Breaker)」の「適用除外の条件」に記載しているとおり、引けの20分前以降はSCBの発動条件に該当した場合でもサーキット・ブレーカー(SCB)は適用されません。 詳細は、 [制限値幅、... 詳細表示
【J-GATE3.0】セッションステータス(A_ZARABA_E2等)のステータス識別番号(state_number_n)を教えてください。
ステータス識別番号(state_number_n)はDQ29で取得することができます。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.3 BI41 Instrument Status Information BROADCAST(セッション・ステータス更新情報)」及び「3.7 DQ29 Tra... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEの休日テストに参加するに当たり、申請は必要ですか。
J-GATEの休日テストに参加するに当たり、申請書の提出は必要ありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】エラーコードに関する資料の取得方法を教えてください。
「SystemError_MessRef_OSE」にエラーコードに関する情報が含まれています。 「SystemError_MessRef_OSE」は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp... 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインIDが強制ログアウトされる条件を教えてください。
ログインIDは、J-GATEの生存監視期間中一度もトランザクション、クエリ及びやポーリングが行われない場合に強制ログアウトされます。 なお、J-GATEの生存監視期間は60秒~120秒です。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardユーザのログインIDをPTLG(リスク管理グループ)配下に設定すると、何か不具合が発生しますか。
TradeGuardユーザのログインIDをPTLG(リスク管理グループ)配下に設定した場合、当該ログインIDを利用してTradeGuardにログインすると、TradeGuard GUI上、当該ログインIDが所属しているPTLGの情報しか表示されない挙動になります。 当該挙動を回避するため、TradeGuardユ... 詳細表示
【J-GATE3.0】SCO銘柄の満期日は、銘柄コード中の「expiration_date_n」で取得できますか。
銘柄によって、満期日として取得できる場合と、取得できない場合があります。 通常銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には「満期日(SQ日)」が設定されます。 一方、SCO銘柄の銘柄コード中の「expiration_date_n」には期近限月の「取引最終日」が設定されます。 ... 詳細表示
293件中 111 - 120 件を表示