【J-GATE3.0】翌営業日の午前引けを条件とする注文を前営業日に発注することはできますか。
翌営業日(以下「t+1日」といいます。)の午前引けを想定して、前営業日(以下「t日」といいます。)にM_PRE_CLOSEを引け条件として発注する場合には、例えば以下のような設定で発注してください。 time_validity_n = 1282(GTD 2 days) exch_order_t... 詳細表示
【J-GATE3.0】MMP(Market Maker Protection)の設定単位を教えてください。
MMPの設定は原資産毎に実施となります。 原資産毎にMMPが発動する単位や、quantity_protection_q 及び delta_protection_q の最低数量が異なりますので、詳細はJ-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編_別表の 「別表4.9.3_ 原資産別 MMP最低数量一覧」 を参照... 詳細表示
【J-GATE3.0】1回のポーリング、クエリで取得できる情報の最大値について教えてください。
1回のポーリング、クエリで取得できる情報は最大64,000バイトです。 それ以上を定義するとエラーコード「-2004」が出力されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardでCurrent Consumption(現在のリスク値)がリセットされるタイミングを教えてください。
Current Consumption(現在のリスク値)は、取引日が切り替わるタイミング(DAY_END)でリセットされます。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEにドロップコピー機能はありますか。
J-GATEにドロップコピー機能はあります。 任意のログインIDによる発注に対するBO5(注文受付・結果通知)及びBD6(約定成立通知)等の電文を、当該ログインIDが属するサブ参加者の管理サブ参加者配下のログインID及び当該ログインIDが属するサブ参加者配下のログインIDにも共有することができます。 詳細は、... 詳細表示
【J-GATE3.0】同一のBD70(価格情報)において、複数の異なる約定イベント番号が通知されることはありますか。
同一のBD70(価格情報)において、複数の異なる約定イベント番号が通知されることはありません。 約定イベント番号ごとにBD70(価格情報)が分割されて配信されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】Cstatusにマイナスの値が設定されている一方、注文が受け付けられていることはありますか。
Cstatusにマイナスの値が設定されている場合、基本的には関数のcallに失敗している、もしくは取引所側で受け付けられなかったことを示します。 一方で、「-2001」が発生した場合等、ネットワーク異常等でNGからの応答パケット受信がタイムアウトするケースについては、Cstatusにマイナスの値が設定されている... 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインができないため、調査してください。
取引所で調査します。 調査を行うに当たり、以下の情報をメール本文に記載の上、 JPXサービスデスク(J-GATE窓口)j-gate3@jpx.co.jp に送付してください。 ・発生日時(YYYY/MM/DD hh:mm JST): ・ログインID: ・環境(本番機/テスト機... 詳細表示
【J-GATE3.0】バックアップTAPの疎通確認を行う方法を教えてください。
バックアップTAPについてもプライマリTAPと同様、疎通確認サーバ(10.18.16.225)へpingを行うことで、確認することができます。 詳細表示
【J-GATE3.0】約定がザラバと板寄せのどちらで成立したか判断する方法を教えてください。
BO5(注文受付・結果通知)の構造体34920の[deal_source_c](約定区分)に設定されている値又はBD6(約定成立通知)の[deal_source_c](約定区分)に設定されている値で判断することができます。 当該項目に「1」が設定されている場合はザラバ、「20」が設定されている場合は板寄せで成立... 詳細表示
293件中 121 - 130 件を表示