【J-GATE3.0】TSS「A_ZARABA_E2」について教えてください。
日中証拠金制度の変更に伴い追加したセッションとなります。 ただし、利用者が業務上利用することはありません。 なお、取り扱いは以下のとおりです。 ・OSE商品:既存のTSS「A_ZARABA_E」と同様の取り扱いとなります。 ・TOCOM商品:TSS「A_ZARABA_E2」は適用されません... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0利用の手引きの取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0利用の手引き」は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>申請・利用料関連 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、設定通り、1秒当たりの注文件数で制御されますか。
Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、1秒当たりではなく、1/10秒内に、設定した上限値の1/10の数量を超える値に注文件数が到達した場合、Breach(上限到達)します。 ただし、注文を大量に発注した場合等、TradeGuardでのリスク管理が行われる前に注文が処理されるケースが... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardユーザのログインID数の上限を教えてください。
TradeGuardユーザのログインID数の上限は原則20IDです。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHの接続先情報を教えてください。
本番環境については、「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」の「4.2.3 IP アドレス・ポート番号」をご参照ください。 テスト環境については、「J-GATE3.0_ユーザ接続テスト実施要領」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のMM(マーケットメイカー)ユーザについて教えてください。
J-GATE3.0からはOMnet APIのMMユーザ及びMO93(マスクォートメッセージ)が廃止され、OUCH(MM)ユーザがEnter MM Orderを用いて発注した注文のみがMMPの対象となります。(J-GATE2.0ではMO93(マスクォートメッセージ)のみがMMPの対象) 詳細表示
【J-GATE3.0】注文取消のエラーがNCPによるものとエラーコードから判断できますか。
NCPと通常の注文受付時間外で戻るエラーコードに違いはないため、そこからのみの判断は難しいです。 NCP時間帯において下記エラーコードを受信した場合には、NCPによるものと判断することができます。 Cstaus :-12(Transaction aborted) Txstatus :... 詳細表示
【J-GATE3.0】NCPと通常の注文受付時間外のエラーに違いはありますか。
違いはありません。通常の注文受付時間外に取消・訂正を試みた場合も下記のエラーコードが返却されます。 Cstatus :-12(Transaction aborted) Txstat :-110023 (GEN_CDC_INT_CLOSED) Message :Illegal tr... 詳細表示
【J-GATE3.0】相場ユーザの想定必要回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」をご参照ください。 なお、記載されている値は、過去の実績値から一定のバッファーを加味した想定値であり、参考値です。 詳細表示
【J-GATE3.0】テスト環境においても、管理サブ参加者を登録する必要はありますか。
テスト環境において、通常サブ参加者のみ利用する場合でも、管理サブ参加者を登録する必要があります。 「管理サブ参加者」→「通常サブ参加者」の順に申請してください。 詳細表示
293件中 151 - 160 件を表示