【J-GATE3.0】TradeGuardの「ファイル取り込みによる設定」という機能について、既存のPTLG(リスク管理グループ)の設定について、Max Size(ハードリミット)のみを変更した...
Max Size(ハードリミット)については新たに設定したいリスク項目の上限値、その他の項目については現在の上限値をcsvファイルに設定し、当該csvファイルをTradeGuardに取り込むことでMax Size(ハードリミット)のみを変更することができます。 詳細表示
【J-GATE3.0】注文が約定した時刻を取得する方法を教えてください。
BD6(約定成立通知)の[tv_sec](処理日時)で秒単位の約定時刻、[tv_nsec](処理時刻)でナノ秒単位の約定時刻を取得することができます。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)配下にログインIDを設定するため、APIでDC90(PTLG設定メッセージ)を送信したところ、エラーコード「-31045...
エラーコード「-310454」は、DC90(PTLG設定メッセージ)に設定したログインIDが、既に他のPTLG(リスク管理グループ)配下に設定されている場合に出力されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardが自動的にログアウトされることはありますか。
オフラインになった場合を除いて、自動的にログアウトされることはありません。 長時間操作をしない場合でも、ログアウトはされません。 詳細表示
【J-GATE3.0】CQ68(取引日取得要求)において、取り扱う商品が属するパーティション以外についても、クエリを実行する必要がありますか。
パーティション毎に情報取得するクエリにおいて、全ての情報を取得するためには、series に各パーティションに属するMarketを指定してクエリを実行することが必要です。 具体的には、seriesに「96-10-0-0-0-0」「96-30-0-0-0-0」「96-50-0-0-0-0」「96-75-0... 詳細表示
【J-GATE3.0】どのユーザの種類がどのAPIを利用できますか。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編_別表」の「7.1_ユーザ種類別利用可能APIメッセージ一覧」にユーザの種類ごとに利用できるAPIを記載していますので、参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】帳票の情報はどのようにして取得できますか。
情報配信システム(TMI)から利用者のシステムへのファイル転送によって行います。 ファイル転送プロトコルとしては、FTP によるファイル転送が利用可能です。利用者のシステムがFTP クライアントとなります。 情報配信システムと利用者のシステムとの接続回線には、インターネットまたはarrownet を利用するこ... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0利用の手引きの取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0利用の手引き」は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>申請・利用料関連 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】上場廃止になった株式銘柄が、DQ120(原資産情報取得要求)のStructure37201に含まれているようです。原資産情報が削除された場合にはStructure37002...
上場廃止になった銘柄については、現在上場廃止を意味する項目として情報(データ)を残す運用をしています。 原資産情報の削除という運用をしていないため、Structure37002が配信されておりません。 「J-GATE3.0_接続仕様解説書_業務電文編」の「3.10 DQ120 Delta Underlying... 詳細表示
【J-GATE3.0】ログインIDについて、1秒未満の接続断が発生した一方、自動キャンセル機能が発動しませんでした。自動キャンセル機能は接続断がどの程度継続すれば発動しますか。
自動キャンセル機能は、ログインIDが強制ログアウトされた場合に発動します。 そして、ログインIDは、J-GATEの生存監視期間中一度もトランザクション、クエリ及びポーリングが行われない場合に強制ログアウトされます。 なお、J-GATEの生存監視期間は60秒~120秒です。 接続断が1秒未満の... 詳細表示
293件中 11 - 20 件を表示