【J-GATE3.0】帳票の情報はどのようにして取得できますか。
情報配信システム(TMI)から利用者のシステムへのファイル転送によって行います。 ファイル転送プロトコルとしては、FTP によるファイル転送が利用可能です。利用者のシステムがFTP クライアントとなります。 情報配信システムと利用者のシステムとの接続回線には、インターネットまたはarrownet を利用するこ... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定について、Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引はできないのですか。
Max Size(ハードリミット)の設定を行わないと、取引を行うことはできません。 ただし、テスト環境は、当該設定の有無に関わらず、テストを行うことが可能です。 詳細表示
【J-GATE3.0】テストに必要な回線帯域を教えてください。
「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「3.8 相場ユーザにおける想定必要回線帯域の考え方」を参考にご検討ください。 なお、上記は帯域使用の多い相場ユーザを例に、必要な回線帯域を試算しています。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardのOrder Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)を超過している一方、発注を行うことができる場合はありますか。
TradeGuardのOrder Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、 1/10秒内に、設定した上限値の1/10の数量を超える値に到達した場合、Breach(上限到達)します。 一方、注文を大量に発注した場合等、TradeGuardでのリスク管理が行われる前に注文が処理されるケースが考... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardに関する資料の取得方法を教えてください。
「TradeGuardユーザガイド」及び「TradeGuardユーザガイド補足資料」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報&g... 詳細表示
【J-GATE3.0】MMP設定ユーザについて、PTLG(リスク管理グループ)に登録する必要はありますか。
MMP設定ユーザは、相場ユーザと同様、発注することができないため、PTLG(リスク管理グループ)に登録する必要はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】ITCHのマルチキャストグループを教えてください。
ITCHのマルチキャストグループは、MCG001からMCG008です。 詳細は、「J-GATE3.0_ITCH接続仕様解説書」の「4.2 マルチキャスト情報に関する通信仕様」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardで設定するPTLG(リスク管理グループ)とTradeable(上限値設定商品)の数が多くなることで性能への影響はありますか。また、任意機能を利用する場合...
TradeGuardで設定するPTLG(リスク管理グループ)とTradeable(上限値設定商品)の数が性能に影響を与えることはありません。 また、任意機能を利用する場合としない場合でも性能に差はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】注文の執行数量条件及び有効期間条件(FOK、GTD、GTC等)を教えてください。
注文の執行数量条件及び有効期間条件については、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の 「4.6.2.4 執行数量条件及び有効期間条件について」をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】管理サブ参加者の配下にある一般サブ参加者のBO5、BD6を取得する場合、管理サブ参加者が受け取る情報を一般サブ参加者ごと(サブ参加者1の情報は受け取らず、サブ参加者2のみ情...
通知取得においては、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.5.1.2 管理権限と通知受信・代理取消」に記載の通り、 BO5とBD6で管理サブ参加者における通知取得(ドロップコピー)の仕様が異なります。 BO5(及びBO93)はサブ参加者を指定してサブスクライブできますが、 BD6はサブ参加者... 詳細表示
293件中 11 - 20 件を表示