【J-GATE3.0】J-GATEの利用に当たり、必要な手続きや注意点を説明した資料の取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0利用の手引き」という資料があります。 「J-GATE3.0利用の手引き」はシステム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システ... 詳細表示
【J-GATE3.0】GLIMPSEについて、利用目的及び利用条件を教えてください。
ITCHのマルチキャスト情報を長時間受信できない障害が発生した場合などに、復旧後に、それまでの全データを受信するのではなく、最新のデータのみを取得したい場合に利用する機能です。 なお、GLIMPSEは、障害リカバリ時にその時点の気配情報を把握するために利用する機能であるため、それ以外の目的では原則利用しないよう... 詳細表示
【J-GATE3.0】コンビネーション銘柄に対して、GTC注文及びGTD注文を発注した場合の挙動を教えてください。
コンビネーション銘柄にGTC注文及びGTD注文(ロング注文)を発注した場合の挙動は以下のとおりです。 1. GTC注文の発注 (1)日中立会で発注した場合 当営業日のJ-NET_ENDで失効で失効します。 (2)夜間立会で発注した場合 当営業日のN_CLOSEで失効します。 2... 詳細表示
【J-GATE3.0】休日テスト環境にTradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)の設定を反映するためには、いつまでに平日本番環境においてTradeGuardの設定を行う必要がありますか。
休日テスト環境にTradeGuardのPTLG(リスク管理グループ)の設定を反映するためには、休日テスト実施の前営業日までに本番環境でPTLG(リスク管理グループ)の設定を行う必要があります。 休日テストのシステム日付には、休日テスト実施日の翌営業日が設定されるため、休日テスト実施の前営業日までに設定を行えば、... 詳細表示
【J-GATE3.0】有価証券オプションの原資産銘柄にコーポレートアクション(CA)が発生した銘柄の情報をDQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)で取得した場合、[modifier_c]...
有価証券オプションの原資産銘柄にコーポレートアクション(CA)が発生した銘柄については、DQ124(インストルメント・シリーズ取得要求)のアンサー(DA124)の[modifier_c](変更通番)が1、2、3…と更新して設定され、また、[ins_id_s](銘柄略称)がA、B、C…と更新して設定されます。 詳... 詳細表示
【J-GATE3.0】本番稼働チェックリストの取得方法を教えてください。
「J-GATE3.0_本番稼働チェックリスト」は、システム関連情報提供サイトでダウンロードしてください。 [システム関連情報提供サイト] URL:https://faqsd.jpx.co.jp/?site_domain=default システム関連情報>J-GATE3.0>チェッ... 詳細表示
【J-GATE3.0】サーキット・ブレーカー(SCB)が発動した場合、BI41(セッション・ステータス更新情報)でコンビネーション銘柄のISSを取得できますか。
BI41(セッション・ステータス更新情報)でコンビネーション銘柄のISSは配信されないため、取得できません。 なお、原資産単位でISSが発動した場合、同じ原資産を持つ全ての銘柄(コンビネーション銘柄を含む)に対して当該ISSが適用される一方、規制情報は原資産に対してのみ提供されます。 詳細表示
【J-GATE3.0】汎用(一部BC取得不可)ユーザ、売買(一部BC取得不可)ユーザ及び高頻度売買(一部BC 取得不可)ユーザが取得できないブロードキャストを教えてください。
BO5(注文受付・結果通知)、BD6(約定成立通知)、BD2(四本値情報・指数情報)、BL51(制限値段更新情報)、BL52(DCB制限値段更新情報)を取得することができません。 また、その関連クエリが利用できません。 利用可能APIメッセージの詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0のPタグ(建値通知タグ)について教えてください。
J-GATE3.0からはストラテジー約定時の建値情報を配信していません。 そのため、Pタグ(建値通知タグ)の配信はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TSSにおいて「_E」で終わるものはどのように扱えばよいですか。
J-GATEの運用のために設定しているものですので、読み捨ててください。 詳細表示
293件中 201 - 210 件を表示