【J-GATE3.0】TradeGuardユーザで取引はできますか。
TradeGuardユーザで取引はできません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TSSにおいて「_E」で終わるものはどのように扱えばよいですか。
J-GATEの運用のために設定しているものですので、読み捨ててください。 詳細表示
【J-GATE3.0】約定状況一覧ファイルについて教えてください。
立会開始後にJ-GATEにおける障害が発生し、約定成立通知(BD6)を取引参加者が取得できない場合で、取引所と取引参加者の認識する約定の状況に齟齬が生じているおそれのある場合、取引参加者側での約定成立状況の確認方法の1つとして取引所が提供するファイルです。 約定状況一覧の詳細は、J-GATE3.0_接続仕様解説... 詳細表示
【J-GATE3.0】テスト環境の銘柄について教えてください。
本番系と同等の銘柄構成ですがテストにより銘柄が追加されるなど、必ずしも一致するものではありません。 また、基準値段や値幅についても本番系とは異なります。 詳細表示
【J-GATE3.0】障害時にバックアップTAPに接続する方法を教えてください。
バックアップTAPへの接続時にエラーがないことを確認してください。 エラーがなければ接続完了です。 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCHについて、既存の注文をキャンセルしたい場合、当該注文が発注されたパーティションと異なるパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルすることは...
OUCHでは、既存注文と異なるパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルすることはできません。 既存注文と同一のパーティションに接続するログインIDを利用して、当該注文をキャンセルしてください。 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCHで流量制限に抵触した場合の挙動をついて教えてください。
1秒以内に流量制限の設定値を超過した場合、それ以降の注文がリジェクトされます。 リジェクトされた場合、送信した注文に設定された[Order Token](注文トークン)と同じ値が設定されたOrder Rejectedメッセージが利用者に送信されます。 なお、流量制限の設定値を超過した場合、当該メッセージの中の... 詳細表示
【J-GATE3.0】寄付きDCBの発動時に用いられるDCB値幅を教えてください。
寄付きDCBの発動時に用いられるDCB 値幅は、通常のザラバ中における DCB値幅と異なる幅の場合があります。 詳細は、「J-GATE3.0_接続仕様解説書_共通事項編」の「4.7.3.3 寄付きDCBについて」をご参照ください。 なお、寄付きDCBの発動時においても、BI41(セッション・ステータス更新情報... 詳細表示
【J-GATE3.0】クライアントシステムからTAPへの疎通確認はできますか。
テスト環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信による疎通が可能です。 一方、本番環境では、クライアントシステムからNG/TAPへのPING、TELNET通信は不可とするように制限しています。 ただし、クライアントシステムからJ-GATEの本番環境への疎通確認を行うための疎通... 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATEから配信されている銘柄情報に含まれるISINコードは、国際証券コード体系で規定されているコードですか。
J-GATEから配信されている銘柄情報に含まれるISINコードは、国際証券コード体系で規定されているコードとは関係がなく、「先物・オプション取引識別コード仕様」で規定されているコードです。 商品のISINコードについては、以下にご連絡ください。 証券コード協議会 電話:050-3377-7830... 詳細表示
293件中 61 - 70 件を表示