【J-GATE3.0】オルタナティブデータ提供サービスについて教えてください。
オルタナティブデータ提供サービスは、J-GATEの各種データ(注文・約定データ、システム統計データ、タイムスタンプデータ等)を提供する有償サービスです。 詳細は、 [オルタナティブデータ提供サービス] URL:https://www.jpx.co.jp/markets/paid-info-alternati... 詳細表示
【J-GATE3.0】OUCH発注パーティションについて教えてください。
J-GATEでは、複数のパーティションに分割して商品を管理しており、また、OUCHでは、NGごとに発注可能なパーティションが固定されています。 そして、1つのOUCHのログインIDは1つのNG・TAPにのみ接続することができるため、各パーティション向けに接続可能なログインIDをそれぞれ保有する必要があります。 ... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuard(GUI)とTradeGuard(API)で機能差等の相違点はありますか。
TradeGuard(API)では、以下の機能は実装していません。 1. Current Consumption(現在のリスク値)タブの表示 2. Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)の設定(※) 3. Kill Switch(キルスイッチ) (※)Order Rate L... 詳細表示
[営業時間・休業日一覧] URL HTTPs://www.jpx.co.jp/corporate/about-jpx/calendar/ をご参照ください。 詳細表示
【J-GATE3.0】J-GATE3.0でFOK(Fill Or Kill)の[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)が「-」から「0 or 1 or 2 or 3 or 4...
[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)に値を設定しない場合、当該項目はdatatypeがuint8_tであるため、「0」として取り扱われます。 J-GATE3.0においても挙動に変更はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ76(ステートタイプ取得要求)のクエリを実行すると、全てのマーケットにおいてステートタイプ番号が「1」のレコードが取得できますが、M_PRE_CLOSEのセッションが存...
仕様上、全てのマーケットにおいてステートタイプ番号が「1」のレコードが取得できます。 また、M_PRE_CLOSEのセッションが存在しないマーケットについて、[ext_t_state_c](引け条件セッション指定区分)に「1」を指定して引け条件付き注文を発注しても受付エラーにはなりませんが、そのような注文は... 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardのパスワードの変更方法を教えてください。
TradeGuard(API)については、他の売買系ログインID等と同様の方法でパスワードを変更することができます。 一方、TradeGuard(GUI)については、初期パスワードの設定機能はありますが、パスワードの変更機能はありません。TradeGuardのユーザのログインID配布時後、初回ログイン時に任... 詳細表示
【J-GATE3.0】Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、設定通り、1秒当たりの注文件数で制御されますか。
Order Rate Limit(時間当たりの新規注文件数制限)は、1秒当たりではなく、1/10秒内に、設定した上限値の1/10の数量を超える値に注文件数が到達した場合、Breach(上限到達)します。 ただし、注文を大量に発注した場合等、TradeGuardでのリスク管理が行われる前に注文が処理されるケースが... 詳細表示
【J-GATE3.0】DQ90(PTLG取得要求)のアンサー(DA90)について、構造体37805が設定されない場合はありますか。
DA90がセグメント分割された場合でも、構造体37805は必ず設定されます。 構造体37805が設定されない場合はありません。 詳細表示
【J-GATE3.0】TradeGuardの設定はJ-NET取引にも適用されるのでしょうか。
J-NET取引については、TradeGuardの設定は適用されません。 例えば、以下のいずれの機能も適用されません。 ・Restricted Instruments(登録外商品発注制限) ・PTLG(リスク管理グループ)の手動ブロック(発注抑止)による新規発注の停止 ・Max Size... 詳細表示
293件中 71 - 80 件を表示