FLEX StandardとFLEX Fullの両方を1本の100M回線で利用することはできますか。
本番系につきましては、FLEX Stanrdard/FLEX Fullそれぞれに100Mの帯域が必要になります。100M回線を2本ご用意いただき、FLEX Stanrdard/FLEX Fullを分けてご利用いただくか、1G回線でご利用ください。 テスト系につきましては、FLEX Stanrdard/FLEX ... 詳細表示
各アクセスポイント(AP)の場所は以下のとおりです。AP1 : 池袋AP2 : さいたまAP3 : 豊洲 詳細表示
相場ユーザについては、現行の東京商品取引所システムと同様にAPIでの相場情報取得となり、10本気配情報(100ms間隔)も取得可能です。※10本気配情報の取得については、端末ユーザでも取得可能です。(BO17 2秒間隔)高頻度相場ユーザについては、現行の東京商品取引所システムにはないものであり、ITCHプロトコル... 詳細表示
コロケーションサービスに関連するドキュメント(コロケーションサービスガイド、コロケーション接続ガイドライン等)の参照方法を教えてください。
コロケーションサービスに関連するドキュメントは、システム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。・システム関連情報提供サイト 『システム関連情報 > コロケーション』URL:https://faqsd.jpx.co.jp/category/show/254?site_domain=jp_system... 詳細表示
arrownetの各種接続サービス・利用料が記載されている料金表(価格一覧)はありますか。
システム関連情報提供サイトにarrownetの料金表が掲載されています。・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2071?site_domain=jp_system_documents ・arrownet version2.0接続サービス・価格一覧 詳細表示
ご認識どおりです。2つの論理回線を収容した物理回線であれば、1つに帯域制御をかけても、他方の回線がその帯域制御設定を意識することはありません。そのため、帯域制御設定がされていない論理回線は、物理回線が許す限りの帯域を出せます。 詳細表示
arrowheadの仕様が知りたいです。arrowheadシステム間接続仕様書の閲覧方法を教えてください。
Targetサイトにて、arrowheadの接続仕様書を責任者宛通知にてご連絡しております。最新の情報についてはそちらをご覧ください。【検索方法】 1.Target(JPXサイト)にアクセス。 URL:https://www.arrowgate.jp/fw/dfw/tsebpp/webxportal/tseho... 詳細表示
新規にarrowfaceを利用する場合、ユーザIDが必要と伺いましたが、申請方法や手続きはどのように行えばよいでしょうか。また、arrowfaceの操作について(「arrowface操作マニュア...
Target、arrowfaceのユーザID に関するグループ管理者権限をお持ちのお客様とお持ちでないお客様で、申請方法が異なります。グループ管理者権限をお持ちでない場合は、arrowface「一般ユーザID 新規発行申請」画面からご申請ください。グループ管理者権限をお持ちの場合は、あらかじめ、グループ管理者権限... 詳細表示
現在利用しているJPXサービスプロバイダ(SP)回線で、新しく/24のアドレスを払出した場合、arrownet疎通テストは必要とのことですが、どういった試験をする必要があるのでしょうか。
ご利用の回線にて、利用者様拠点からarrownetに対してのPING応答確認(※)をお願いします。通常実施しているarrownet回線疎通テストとは異なり、疎通テストの曜日指定などはございません。※PING疎通用のIPアドレスは以下のとおりです。・arrowhead/FLEX用本番環境用:10.17.127.2/... 詳細表示
テスト環境でテストを行いたいため、arrowhead/ToSTNeT/FLEXの平日テスト日程が知りたいです。ユーザ接続テスト実施要領に載っていますか。
日程は、arrowhead/ToSTNeT/FLEXのユーザ接続テスト実施要領をご参照ください。 ユーザ接続テスト実施要領はシステム関連情報提供サイトの以下箇所に掲載しております。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2028?sit... 詳細表示