相場ユーザについては、現行のTOCOMシステムと同様にAPIでの相場情報取得となり、10本気配情報(100ms間隔)も取得可能です。 ※10本気配情報の取得については、端末ユーザでも取得可能です。(BO17 2秒間隔) 高頻度相場ユーザについては、現行のTOCOMシステムにはないものであり、ITCHプロトコルで... 詳細表示
FLEX StandardとFLEX Fullの違いを教えてください。
受信できる銘柄情報及び、情報の配信方法に差異があります。 例えば、Standardでは指数・高速情報が配信されますが、Fullでは配信されません。また、Fullでは全値段の情報が配信されますが、Standardでは売り買い10値段が配信されます。 詳細についてはJPXのHPにご案内がございます。 URL:... 詳細表示
障害時のリスクを抑えるため、回線は必ず冗長構成(AP、1系/2系など)にしなければなりませんか。各サービスプロバイダ(JPX、JASDEC、TFX、TOCOM)それぞれどのような構成が可能か教え...
■JPX、TOCOM アクセスポイント障害時のリスクを分散するため、AP1(またはAP3)、AP2それぞれに接続する冗長構成を推奨しています。マルチキャストはネットワークとして冗長(障害発生時に迂回)されません。1系、2系を双方受信する冗長構成(基本構成を2回線利用した多重構成)で信頼性を確保することを推奨します... 詳細表示
各アクセスポイント(AP)の場所は以下のとおりです。 AP1 : 池袋 AP2 : さいたま AP3 : 豊洲 AP4 : 大阪 詳細表示
arrownetの各種接続サービス・利用料が記載されている料金表(価格一覧)はありますか。
システム関連情報提供サイトにarrownetの料金表が掲載されています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2071?site_domain=jp_system_documents ・arrownet version2.0接続サービス・... 詳細表示
本番/テスト環境でテストを行いたいため、arrowhead/ToSTNeT/FLEXのテスト日程(休日テスト・平日テスト)が知りたいです。ユーザ接続テスト実施要領に載っていますか。
テスト日程は、「arrowheadユーザ接続テスト実施要領」をご参照ください。 ユーザ接続テスト実施要領は以下に掲載しております。 ■Targetサイト 1.Target(JPXサイト)にアクセス。 URL:https://www.arrowgate.jp/fw/dfw/tsebpp/webxportal/ts... 詳細表示
清算システムにおけるSSOやユーザIDとは何ですか。操作マニュアルなどはありますか。
デリバティブ清算刷新プロジェクト稼働以降、清算システムにおいて一つのユーザIDで複数システムを利用できる機能(SSO(シングル・サイン・オン)といいます)を提供し、ユーザ管理を一元化するシステムです。 SSO/ポータルでログイン及びユーザ管理を行うシステムは、以下のとおりです。 ・現物清算システム (CMF日本語... 詳細表示
arrowhead/ToSTNeT/FLEXの利用料金などがわかるサイトや料金表はありますか。arrowhead及びToSTNeT仮想サーバの料金(1台あたり)、テスト機利用料についても教えてく...
■arrowhead/ToSTNeT 本番系 JPXのHPに「取引参加料金(PDF)」がございます。arrowhead及びToSTNeT仮想サーバ1台あたりの代金もこちらに掲載しております。 URL:https://www.jpx.co.jp/rules-participants/participants/fe... 詳細表示
arrownet回線経由でコンプライアンスWANを利用するための接続情報を教えてください。
コンプライアンスWANの接続情報は以下のとおりです。 ・コンプライアンスWANユーザ管理サイト URL:https://cmp.target.ne.jp/mgr/index.do 接続先IPアドレス:10.13.88.92 ※IPアドレス指定でのアクセスは不可ですので、利用者様環境内での名前解決(DNS登録、h... 詳細表示
回線開通後にarrownet疎通テストを行い、利用者拠点と各サービスプロバイダ(以下、SP)が接続されていることをご確認ください。 arrownet疎通テストが正常確認できた後、各SPのご利用いただく業務疎通テストを実施ください(実施不要の場合もあります)。業務疎通テストにつきましては各システム(※1)担当までお... 詳細表示