7件中 1 - 7 件を表示
arrownet v2回線において、1本の物理回線をVLANで分割した論理上の回線を指します。arrownetのサービスにおいて、この論理回線のことをSP回線と呼びます。 詳細表示
東証のレイテンシ測定機器の収集データを利用者様と共有することで、東証市場と利用者様環境間の通信状態を確認する環境を提供するサービスを指します。 詳細表示
arrownet CEルータのWAN側を指します。 詳細表示
arrownet v2を使用して、各アクセスポイント(AP)と利用者拠点とを接続する回線です。Ether専用線と、網型のサービスを提供しています。 詳細表示
Rendezvous Point(ランデブーポイント)の略です。 PIM-SMにおいてマルチキャストルーティングの中心となる東京証券取引所内に設置されたルータです。利用者様側のルータが間違ってRPにならないように設定していただく必要があります。 詳細表示
コロケーションエリア内で別の利用者のラック間を接続する回線です。JPXコロケーションとプロキシミティ等、エリアを跨ぐ場合もあります。 詳細表示
コロケーションエリア内で同じ利用者の離れたラック間を接続する回線を指します。JPXコロケーションとプロキシミティ等、エリアを跨ぐ場合もあります。 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示