JASDECと同様に他のサービスプロバイダ(以下、SP)に関しても、推奨しているルータ/L3スイッチはありますか。
JASDECでは適合機種のみ許可していますが、他SPに関しては弊社から推奨している機器はございません。 機構の適合機種につきましては「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」に記載しています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.... 詳細表示
JASDECと他サービスプロバイダでルータ/L3スイッチを共用することは可能ですか。
他サービスプロバイダとの機器の共用はできません。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています下記ガイドラインをご参照ください。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2057?site_domain=jp_system_document... 詳細表示
ネットワーク接続確認のためにTFX環境のPING宛先を教えてもらえますか。
PINGには応答しないため、Telnet等によりセンタ側への接続確認を行ってください。 詳細表示
TFXの/24セグメントのうち任意でサーバにIPアドレスを付与していいですか。
払出されたアドレス範囲の中で、任意に選択できます。 詳細表示
同一拠点からarrownetの正回線、副回線1、副回線2のように3回線を敷設しJASDECと接続することはできますか。
JASDECとの接続に当該構成での接続はできません。 詳細表示
JASDECではAP1回線-AP3回線による、冗長構成は可能ですか。
できません。 選択可能なアクセスポイントについては、「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」をご確認ください。 ガイドラインはシステム関連情報提供サイトに掲載しています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/... 詳細表示
arrownetの利用者側が用意する機器について指定はありますか。
弊社から指定している機器はございませんので、各社にてご検討ください。 詳細表示
arrownet version2.0接続サービス・価格一覧に記載が無かったのですが、TFXの証拠金取引システムで100Mを選択したいです。
システム関連情報提供サイトにございます「arrownet version2.0接続サービス・価格一覧」にも記載のとおり、選択帯域「100M」はマルチキャストの場合のみ選択可能となっており、証拠金取引システムではマルチキャストを利用しないため、「100M」の選択はできません。 ・システム関連情報提供サイト U... 詳細表示
TFXへの接続は、金利も証拠金も同じVLANを使い、各システムで1Mずつ論理帯域を分割するようなことはできませんか。
本番環境・テスト環境それぞれでVLANを使用します。各システムで1Mずつ論理帯域を分割することはできません。 各システムでの論理分割をご希望の場合は、利用者様の機器にて設定いただく必要があります。 詳細表示
JASDEC、TFX、TOCOMでは、3拠点(または3回線)冗長は可能ですか。
できません。 冗長方式については、サービスプロバイダから提供される「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続編】」をご確認ください。 ガイドラインはシステム関連情報提供サイトに掲載しています。 ■共通 URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/20... 詳細表示