10件中 1 - 10 件を表示
障害時のリスクを抑えるため、回線は必ず冗長構成(AP、1系/2系など)にしなければなりませんか。各サービスプロバイダ(JPX、JASDEC、TFX、TOCOM)それぞれどのような構成が可能か教え...
■JPX、TOCOM アクセスポイント障害時のリスクを分散するため、AP1(またはAP3)、AP2それぞれに接続する冗長構成を推奨しています。マルチキャストはネットワークとして冗長(障害発生時に迂回)されません。1系、2系を双方受信する冗長構成(基本構成を2回線利用した多重構成)で信頼性を確保することを推奨します... 詳細表示
JASDEC、TFX、TOCOMでは、3拠点(または3回線)冗長は可能ですか。
できません。 冗長方式については、サービスプロバイダから提供される「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続編】」をご確認ください。 ガイドラインはシステム関連情報提供サイトに掲載しています。 ■共通 URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/20... 詳細表示
JASDEC、TFX、TOCOMの申請もarrowfaceでの手続きとなりますか。
はい。 arrownet申請の一環でお手続きいただけます。 詳細表示
arrownet version2.0接続サービス・価格一覧に記載が無かったのですが、TFXの証拠金取引システムで100Mを選択したいです。
システム関連情報提供サイトにございます「arrownet version2.0接続サービス・価格一覧」にも記載のとおり、選択帯域「100M」はマルチキャストの場合のみ選択可能となっており、証拠金取引システムではマルチキャストを利用しないため、「100M」の選択はできません。 ・システム関連情報提供サイト U... 詳細表示
ネットワーク接続確認のためにTFX環境のPING宛先を教えてもらえますか。
PINGには応答しないため、Telnet等によりセンタ側への接続確認を行ってください。 詳細表示
TFXサービスプロバイダでの冗長回線の場合、利用者LANセグメントを同一か複数か選択するようになっていますが、違いを教えてください。また、メリットやデメリットもあれば教えてください。
原則1回線に対し、/24サブネットのIPセグメントを1つ払い出します。 冗長構成の場合、1つの使用(同一)とするか2つの使用(複数)とするか選択できます。 また、大きなデメリットやメリットはありません。利用者様の構成に応じてご検討ください。 詳細表示
TFXへの接続は、金利も証拠金も同じVLANを使い、各システムで1Mずつ論理帯域を分割するようなことはできませんか。
本番環境・テスト環境それぞれでVLANを使用します。各システムで1Mずつ論理帯域を分割することはできません。 各システムでの論理分割をご希望の場合は、利用者様の機器にて設定いただく必要があります。 詳細表示
TFXへの接続で2回線冗長を組む場合、現用/待機構成(アクティブ・スタンバイ構成)は可能でしょうか。
TFXへの接続は、現用/待機構成(アクティブ・スタンバイ構成)でもご利用いただけます。 冗長構成を組む回線双方の申請時に、「利用者LAN同一」欄にチェックを入れると、両方の回線で同一の/24サブネットマスクを払出しますので、待機系から接続する際にも現用系と同一IPでご利用いただけます。 詳細表示
TFXの/24セグメントについて、複数個払い出しが可能ですか。
払いだせるセグメント数に限りがあるため、/24セグメントを内部で/25、/26等で分割する形で使用してください。 詳細表示
TFXの/24セグメントのうち任意でサーバにIPアドレスを付与していいですか。
払出されたアドレス範囲の中で、任意に選択できます。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示