10件中 1 - 10 件を表示
障害時のリスクを抑えるため、回線は必ず冗長構成(AP、1系/2系など)にしなければなりませんか。各サービスプロバイダ(JPX、JASDEC、TFX、TOCOM)それぞれどのような構成が可能か教え...
■JPX、TOCOM アクセスポイント障害時のリスクを分散するため、AP1(またはAP3)、AP2それぞれに接続する冗長構成を推奨しています。マルチキャストはネットワークとして冗長(障害発生時に迂回)されません。1系、2系を双方受信する冗長構成(基本構成を2回線利用した多重構成)で信頼性を確保することを推奨します... 詳細表示
arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】に、「利用者バックアップサイトからの接続は切り離してください」との記載があるが、これは物理的に配線を切り離す必要があ...
論理的に切り離すことも可能であり、ポートのシャットダウンなどでも可能ですが、ポート解放時にGARPを確認するなど動作確認をしてください。意図せずポートが閉塞された場合などにIPアドレスの重複の可能性があるため、取り扱いにご注意ください。 詳細表示
JASDECの設定情報(情報通知表)はTargetほふりサイトにて連携されます。従いまして、サービスデスクからは送付いたしません。 詳細表示
同一拠点からJASDECへ接続するために、arrownet(ファイル伝送システム、統合Webチャネル)と、ISDN回線(統合Webシステム)の利用は可能ですか。
可能です。 詳細表示
JASDEC、TFX、TOCOMでは、3拠点(または3回線)冗長は可能ですか。
できません。 冗長方式については、サービスプロバイダから提供される「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続編】」をご確認ください。 ガイドラインはシステム関連情報提供サイトに掲載しています。 ■共通 URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/20... 詳細表示
JASDEC、TFX、TOCOMの申請もarrowfaceでの手続きとなりますか。
はい。 arrownet申請の一環でお手続きいただけます。 詳細表示
JASDECではAP1回線-AP3回線による、冗長構成は可能ですか。
できません。 選択可能なアクセスポイントについては、「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」をご確認ください。 ガイドラインはシステム関連情報提供サイトに掲載しています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/... 詳細表示
同一拠点からarrownetの正回線、副回線1、副回線2のように3回線を敷設しJASDECと接続することはできますか。
JASDECとの接続に当該構成での接続はできません。 詳細表示
JASDECと他サービスプロバイダでルータ/L3スイッチを共用することは可能ですか。
他サービスプロバイダとの機器の共用はできません。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています下記ガイドラインをご参照ください。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/2057?site_domain=jp_system_document... 詳細表示
JASDECと同様に他のサービスプロバイダ(以下、SP)に関しても、推奨しているルータ/L3スイッチはありますか。
JASDECでは適合機種のみ許可していますが、他SPに関しては弊社から推奨している機器はございません。 機構の適合機種につきましては「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_機構編】」に記載しています。 ・システム関連情報提供サイト URL:https://faqsd.jpx.... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示