回線開通後にarrownet疎通テストを行い、利用者拠点と各サービスプロバイダ(以下、SP)が接続されていることをご確認ください。 arrownet疎通テストが正常確認できた後、各SPのご利用いただく業務疎通テストを実施ください(実施不要の場合もあります)。業務疎通テストにつきましては各システム(※1)担当までお... 詳細表示
簡易疎通テスト用IPアドレスにPingを打ちたいのですが、疎通可能な時間は決まっていますか。
簡易疎通用IPアドレスへのPingは24時間365日打つことが可能です。 高負荷を避けるために、多量のデータおよび長時間の送信はご遠慮ください。 詳細表示
ネットワーク疎通確認のために東証環境のPING宛先を教えてもらえますか。
・arrowhead/FLEX用 本番環境用:10.17.127.2/10.18.127.2 テスト環境用:10.17.127.4 ・その他業務システム 本番環境用:10.13.127.128 テスト環境用:10.13.126.128、10.13.254.128 高負荷を避けるために、多量のデータおよび長時間... 詳細表示
ITCHを本番利用するにあたり、業務疎通テストは必要ですか。
回線を新設する場合、arrownet疎通テスト及びマルチキャスト電文の受信確認を行っていただきます。 ITCHを本番利用するにあたって、業務疎通テストが必要かにつきましては、利用者様ごとに本番利用の前提基準があると想定していますので、利用者様にてご判断をお願いいたします。 なお、新たにRewindとGlimpse... 詳細表示
画面ヘルプ(FAQサイト)に、arrowfaceの申請状態一覧画面に表示される各ステータスの意味は掲載されていますか。
FAQサイト内、arrowface画面ヘルプのステータスガイダンスの「申請」欄をご参照ください。 ・arrowface画面ヘルプ(FAQサイト内) URL:https://faqsd.jpx.co.jp/faq/show/930?site_domain=default ・ステータスガイダンス 詳細表示
arrownetに定期的にPINGを打って経路制御のトリガーとしたいのですが、PINGが打てるところはありますか。
定期的にPING設定をして経路制御のトリガーとするような設定は行わないでください。 詳しくはシステム関連情報提供サイトに掲載しています下記ガイドラインを参照ください。 「arrownet version2.0ガイドライン【ネットワーク接続_共通編】」 ∟9. 接続方式 ∟9.3.8. 制約事項 ・... 詳細表示
ネットワーク接続確認のためにTFX環境のPING宛先を教えてもらえますか。
PINGには応答しないため、Telnet等によりセンタ側への接続確認を行ってください。 詳細表示
arrownet疎通テストは実施希望日の何日前までに申し込めばよいですか。
実施希望日の2週間前までにarrowfaceよりご申請ください。 ※arrowfaceの操作方法については、arrowfaceトップページにございます「arrowface操作マニュアル」をご参照ください。 ・arrownet v2回線の場合 2-1-5. 疎通テストの予約をする ・コロケーション内部接... 詳細表示
arrownet疎通テストの予約日より前に、簡易疎通確認を実施し問題が無ければ、arrownet疎通テストは実施しなくてもいいですか。
arrownet疎通テストは、arrownetの東証監視LANにおいて、障害検知の確認、障害回復検知の確認を行います。 回線の品質確認の目的もあるため、arrownet疎通テストの当日に必ず実施いただくようお願いします。 詳細表示
JPX以外のサービスプロバイダ(以下、SP)に対するarrownet疎通テストでPINGを行う際の流すデータ量について具体的な数値を教えてください。
arrownet SP回線疎通テストでは1500byteのPING(パケット)を0.1秒間隔で500発実施しています。 詳細表示